地震対策が気になります!
高くなってしまうかな~?
新規墓石をお考えの方からのご相談でした。
「聞きたいのですが、耐震施工は、どれ位費用がかかる物ですか?」と、いきなり料金を聞かれても、墓石の大きさも形も分からなくては、お返事のしようがありませんでした。
「あの!墓石のデザインや大きさを、先にお決めになりませんか?金具の種類や使用する個数も違います。お見積もりをお出しして、私の会社でお役に立つようであれば、お作りさせて頂くという事で如何ですか?」
「見積もりの料金は幾らですか?」
「最初の何度かは無料です。金額を判断して貰う為のお見積りですからね!」
「そうですか~?見積もりをお願いした石材店の中で、耐震施工に拘った説明を受けた会社が有ったんです。地震対策は気になるので、一番興味があったのですが、見積金額がとんでもなく高かったんです」
「そんなに高かったですか~?(笑)石材店毎に、相場と言うか~!値段は違いますからね~!」
「金具の原価は、ネットで見たから分かるんです。何百円の金具を20個付けても、二万円ですよね!50万位高かったんですよ!」

「何から説明しようかな~?」
ネットで調べれば、施工に使用されている資材の、販売価格は分かってしまいます。
「原価で考えられると、石材店さんはかわいそうだと思いますが?(笑)
それに、ステンレスのL金具は何百円で買えますが、金具を打ち込むボルト、ドリルで穴を開ける職人さんの手間と技術、間違いなく穴を開けるリスクも、価格に反映してきます。
最も50万にはなりませんがね!(笑)
その10分の1位は上がるかもしれません!
石材店で、どれ位の利益を乗せるかは、自由なので、石種や基礎工事を含む施工内容を同じにして、見積もり金額を比べられると良いですよ!
私の会社では、耐震石は標準仕様でお見積もりをしていますから、比べてください」と申し上げました。
「保証は何年ですか?」
「10年ですが、地震は保障外ですよ!」
「付かないんですか?」
「ほとんどの会社が、地震は付けていないと思います。熊本も宮城も行っていますが、大きな地震だと、太い石が折れたり、墓石本体が吹っ飛んで、バラバラになっています。
隣の墓石も壊れて吹っ飛んでくるのですから、どうしようも無いです。
震度7用の資材を使っていますが、基礎工事から破壊するような、強い揺れには無力です。
高くても地震保険にお入りになれば保証が付くでしょうが、私の会社では、高くなるだけなので、扱っていません!」
地震対策は、費用対効果を考えて、採用される事をお薦めしています。

最近人気の金具です。
強度が強いモノコック金具と、基礎工事にもボルトを打ち込んで固定する三次元金具です。
金具の原価は、1個何百円か高くなりますが、強度が強くなる位の保険で、どうでしょうかね!
この他にも地震対策で使用している金具もあります。
HP上にも、基礎工事や施工内容がご紹介してありますが、無料でのご相談、お見積もりを伺っていますので、お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-953-574