このページの目次
納骨法要の手順
「墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)」でも納骨時期の規定は「必ずいつまでに納骨しなければならない」という決まりはありません。
ただお墓が既にある場合は、一般的に、四十九日の法要当日に合わせて納骨する場合が多いようです。
忌明け法要で親族が集まった時に、納骨式も行うという流れです。
気持ちの整理、お墓の建立等の理由で、永く自宅に置いておく方もいらっしゃいますので、納骨の時期は様々です。
ご自身やご家族が納得するタイミングで納骨されることが大切です。
新たにお墓を建てる場合は、建墓までに2~3ヶ月かかるため、一周忌、お彼岸や初盆といった節目に合わせて納骨をされる場合、新しいお墓が出来上がった時の開眼供養の時に、納骨法要をされる方も多くなりました。
亡くなってから、3ヶ月をまたぐのを嫌い49日より前に納骨する地域や、火葬をされてから、速やかに納骨する地域もあります。
納骨の時期に決まりはありませんので、慌てずに想いがこもった納得できるお墓づくりをお薦めします。
納骨式までの手順
①日程・納骨場所の決定
納骨するには、埋葬許可証が必要です。
これは、死亡届と引き換えに市町村役場や火葬場で受け取ることができます。
このほか、事前に記入しなければいけない書類もあるので、霊園や寺院に確認しておきましょう。
③お寺に法要の依頼
お経を読むといった宗教的な儀式が行われるため、事前に連絡して日程を決めましょう。
法要は、ご家族やご親戚が集まりやすい土日を希望する方が多く、なるべく早めにお坊さんに相談することが良いでしょう。
④石材店に字彫りを依頼
お墓に戒名やお名前を新たに彫る場合は石材店に依頼をしますが、余裕を持って2~3週間はみておくといいでしょう。
(墓石本体に追加彫刻する場合、お性根抜きのお参りが必要な地域があります。)
⑤石材店に納骨式に来てもらう依頼
納骨の日には、石を動かしてお墓の中に納骨をしますが、家族や親族で対応が難しい場合は、事前に石材店連絡して手伝ってもらいます。
(納骨室の入り口を、コーキングでふさぐ地域があります。)
コーキンでなくても、水が入らない様に出来るお墓の作り方もありますので、石材店に相談するといいでしょう!
ご自分で納骨が出来れば、石材店の手伝いは必要ありません!
⑥納骨に必要な書類の準備
納骨の際には、遺骨埋葬許可証(「火葬許可書」に「火葬執行済」と記載されたもの)を持参します。
霊園墓地を利用するときは、墓や納骨堂の使用名義人の使用許可証と一緒に印鑑を持っていきましょう。
⑦親戚や参列者に連絡
納骨式は基本的に身内だけで行うことが多いですが、電話や招待状で、親戚、参列者に日程の連絡をします。
⑧食事・引き出物の準備
納骨式の後に食事の場を設けられる場合、食事や食事処の予約が必要です。
また参列された方へお渡しする引き出物の準備もしておきましょう。
(近年、ご家族、ご親族の場合、されないケースも増えてきました。)
⑨墓地の準備
石材店の手伝いを依頼された場合は、予め綺麗にしてくれますが、ご自分でされる場合は、墓石や墓地の周りを綺麗にしておきましょう。
当日の準備品です。
忘れものがないか、ご確認して下さい。
・ご遺骨
・火葬証明証(埋葬許可証)
・墓地の利用許可書(お寺の墓地や地域墓地では、不要な場合もあります。)
・印鑑(認印)
・お数珠
・お供え(海、山、野のお供えをそれぞれ用意します。
海の幸 | こんぶ、ワカメなど(スルメは仏事では使いません。) |
山の幸 | 野菜(大根・にんじん)、なすび、ピーマンなど(色とりどりのもの)、葉の付いた野菜があれば、望ましい。 |
野の幸 | 高野豆腐、しいたけ、さつまいもなど |
その他 | 果実(季節の物)、菓子、赤飯、紅白の重ね餅(白餅でもよい)、一握りの洗い米と塩、酒 |
(お花と線香のみで行われることも増えてきました。宗派や地域でも違いますので、お寺さんにご確認ください)
・お布施(お車代、お斎料も)
・謝礼(石材店)
当日の服装
ご納骨される仏様のご家族は、出来れば礼服で。
・男性はダークスーツに地味なネクタイ
・女性は地味なワンピースかスーツ、色無地の着物
そうでない場合も、なるべく落ち着いた色の服装をこころがけると良いようです。
キリスト教の場合
カトリックは、追悼ミサを行う際、プロテスタントは、1ヵ月目の召天記念日に納骨するのが一般的です。
仏教式と同じように、お墓が準備できていない場合などは、この限りではありません。
また、当日までの準備、当日の服装 に関しては、仏教式が参考になります。
異なる点は、宗教者が神父様(牧師様)であること、お供えはお花になり数珠や線香が不要です。
神父様(牧師様)が聖書を読み、参列者は賛美歌を歌い、お祈りをささげ、献花をして終了です。
神道の場合
一般的に、火葬後、速やかに納骨を行いますが、お墓が準備できていない場合等は、五十日祭、一年祭などを目安に、納骨をします。
また、当日までの準備、当日の服装 に関しては、仏教式が参考になります。
異なる点は、宗教者が神官様であることで、お数珠やお線香が不要です。
神官様(神職)が立ち会い、埋葬祭を行います。
神饌とよばれる、塩、水、洗米などをお供えして、お祓い、祭詞奏上の儀式を行い最後に参列者が、玉串奉奠をして終了します。
開眼供養の手順
お墓を新しく建てられ、魂が入れられる事は故人にとっても遺族にとっても喜ばしいことです。
開眼供養(開眼法要)とは、仏壇、お墓、位牌などを新しく購入する際に、僧侶を招いて読経をして頂く慶事で、入魂式、魂入れとも言います。
仏像の目を開くという意味があり、この法要を行って初めて、仏像に霊験が宿ります。
仏像作りでは、大部分ができあがった後、最期に「点睛」と言って目を描きこみます。
人の手で作られた像に尊い魂が入って仏像が完成することから、これを儀式としたものが、開眼法要です。
浄土真宗では、本尊などに魂を込めるという概念はありませんので、開眼供養は行わず、御移徙(おわたまし)という慶事の法要を行います。
阿弥陀如来とお墓の縁を頂くものとしての「建碑慶讃法要」「墓所建立法要」「お墓開き」などの名称がそれにあたります。
開眼供養は一般的には祭祀継承者が行いますが、特に決まりはありません。
僧侶への連絡
寺院から離れている墓地では、移動に時間もかかるので、早めに連絡をして日程の調整をお願いしましょう。
広い霊園に来てもらう際には、予め待ち合わせの場所と連絡方法(携帯電話など)を確認しておきましょう。
菩提寺が無い場合は、霊園管理者や石材店に相談して、希望の宗旨・宗派の僧侶を紹介してもらうか、ネットで派遣してもらえるサイトに依頼しましょう。
日時の決定をします。
納骨する遺骨がある場合は、通常、四十九日、百か日、一周忌などに、納骨式とあわせて行うことが多いです。
僧侶や石材店と相談するといいでしょう。
親戚や参列者への連絡
参加者は、ご家族やご親戚が多いですが、特に決まりはありません。
日程が決定したら、連絡をして、出欠をたずねます。
会食・引き物の手配
会食や引き物を用意する場合は、墓地施設、料亭、ホテルの手配をして、手土産を用意します。
最近では、僧侶にお車代やお膳料を用意して会食されないケースも増えています。
墓地の準備
新しいお墓の場合は、石材店が予め白い布を竿石に巻いてくれています。
納骨法要とは、ここが違うだけです。
お供えやお焼香の台等の必要が無ければ、石材店の手伝いは、必要ありません!
家族、親族で行いますが、服装、お供えは納骨法要が参考になります。
ロウソクは、慶事なので納骨法要の白ではなく、慶事の赤を使うことが多いですが、ご住職で違います。
僧侶への謝礼の準備
僧侶への謝礼は、法要前に挨拶をする際に渡しますが、法要後でも失礼ではありません!
お布施の相場と渡し方をご参考にしてください。
開眼供養の読経への謝礼の額に決まりはありませんが、2万円~5万円が相場だと言われています。
遠隔地からおいでになった時には、お車代として5千円か~1万円、お膳料を付ける場合も5千円~1万円を用意します。
開眼供養だけ行い納骨が無い場合は、慶事となります。
紅白蝶結びの水引がかかった祝儀袋に、表書きを御建碑御祝、建立御祝、建立祝、祝建碑とします。
お布施に用いられる水引の色は「紅白」で、祝儀袋が金封だとあわび結び、のし袋だと蝶結びですが、熨斗(のし)は、生ぐさものという意味合いから仏事ではつけません。
納骨法要と開眼供養を同時に行われる場合などは、仏事と慶事が重なってしまいます。
地域にもよりますが仏事を優先する場合が多き、奉書紙または白封筒などを使用して、水引は用いません。
開眼供養のお祝いのお返し
一般的にお祝い額の半返し相当の品物を志、御礼、内祝いとしてお返しします。
閉眼法要の手順
お墓を改葬する、つくり直す時は、開眼法要とは反対に、墓石から魂を抜いて、ただの石に戻す法要の事です。
「閉眼」とは、本来は「仏像の目を閉じる」ということからきています。
この法要の呼び方は、宗派によって異なります。
墓石に宿った仏様の魂を抜きとる際の供養ととらえる宗派では、閉眼法要、御魂抜き(みたまぬき)、お精抜き(おしょうぬき)、正式には、撥遣(はっけん)と呼びます。
浄土真宗では、魂を抜いたり、入れたりという考え方はありませんので、鎮座していらっしゃった場所をお移りいただくという意味で、遷仏法要、遷座法要と言います。
閉眼法要(閉眼供養)は、身内だけで行うのが一般的で、皆に集まってもらう必要はありません。
僧侶に依頼し、お経をあげてもらいますが、用意するものは、ろうそく、線香、お花です。
お経が終わった後、墓石の中の遺骨をすべて上げ、自宅又はお寺に預けるか、新しいお墓に納骨します。
棹石をお寺の無縁墓に合祀される地域と、すべてを解体処分される地域や場合があります。
墓地を更地にして、管理者に返還し、墓石の処分を石材店に依頼します。
また、仏様の魂は竿石の部分に宿っていると言われていますので、墓石に文字を追加するような竿石の部分を動かさなければならない場合も、お寺の住職や僧侶に閉眼法要(閉眼供養)を行ってもらう必要があります。
現在では、竿石を解体して、字彫り業者に持っていくのではなく、現地で解体せずに彫刻しますので、追加彫刻では、お性根を抜かないケースがほとんどです。
開眼法要の場合は、慶事ととらえて祝儀袋、年忌法要や葬儀の場合は不祝儀袋を使いますが、閉眼法要は、慶事でも弔事でもないので、白封筒に御布施と表書きします。
なお、寺院墓地から墓を移す場合に、改葬を機にその寺院の檀家でなくなることもあり、いままで先祖の供養をしていただいた寺院に対する感謝のために、お礼の金額をお布施に含んで包まれることが一般的です。
このお布施は、あくまで感謝の気持ちを表すもので、契約解除金ではありません!
離檀料という言葉も聞かれますが、そのような表現は本来存在しません。
そこで一般的に目安となってくるのが、下記で示したような金額相場です。
お布施の相場
納骨法要・開眼法要の場合 | 2万円~5万円 |
閉眼法要 | 2万円~5万円 |
一時的なお性根抜き | 3千円~5千円 |
御膳料の場 | 5千円~1万円ほど |
御車料の場合 | 5千円~1万円ほど |
戒名の追加彫刻などの一時的にお性根を抜いて、彫刻後にお性根を入れてもらうようなケースでは、少額でされているケースが多いです。
地域や寺院で大きく金額が違いますので、ご親戚やご近所に、相談するのがいいでしょう。
その他のお布施の相場や、お布施の渡し方について知りたい方は、お布施の相場と渡し方のページをご覧になってみてください。
ここがポイント!
出来る事を、ご自分でされることで費用を抑える事が出来ます。
開眼法要、納骨法要での石材店の手伝いは、納骨室の入り口を開けて、閉める事と焼香台やお供えの台を準備するだけです。
墓石をつくる時に、納骨室をコーキングでふさがなくても、気密性が高く、簡単に開けることが出来る構造にしてもらいましょう。
(高齢の方や地域で石材店がいないと格好がつかないとお考えの方は、石材店に相談してください)
納骨室を観音扉にしてあります
香炉の中に納骨室の入り口が作ってあります。
このように、墓石の作り方で、女性やお年寄りでも納骨しやすい様にできます。
開眼供養の手伝いやメンテナンスを、サービスとして売り込んでいる石材店がいますが、頑丈につくってあれば、そうそうメンテナンスの必要はありません!
つまり墓石の値段に含まれているということです。
墓石の追加彫刻は、現地彫りが主流です。
墓石を解体しなければ、お性根抜きをしない地域が増えてきています。
ご自分で出来ることは、出来るようにお墓づくりの時から、節約を考えましょう!