墓石の基礎工事・耐震施工と費用

CONSTRUCTION

(投稿日) (最終更新日)

墓石には、建築基準法のようなものがありません!

地域の墓石店が、独自の形や施工方法で作って来た歴史があります。

基礎工事や耐震施工が大きく見直されたのは、1995年(平成7年)の阪神淡路大震災以降です。

耐震、免振の地震対策は、お墓づくりには必要不可欠です。

工事の方法も日進月歩で進み、使用する資材、機材、施工方法が全く違って来ています。

このページでは、お墓づくりで知って頂きたい基本的な基礎工事と耐震施工のご説明をさせていただきます。

画像を見ながら少しだけお付き合いください!

今回、ほんの少しだけ勉強されて、石材店に聞いてみてください。

シドロモドロになり、「任せてください!頑丈につくりますから!」だけの説明で、親切に説明をしてくれなかったら、経験豊富で正直な石材店では無いかもしれませんね!

いいお墓を安くつくるには、施工も含めてお墓の総金額を、ご検討してください!

曖昧な説明で騙されて、安い粗悪品や高すぎる墓石を注文しない様にしてください。

基礎工事について

お墓の壊れる大半の原因は、品質ではなく施工上の問題です。

基礎工事は、建てた後には見えない部分ですが、何年も先のことを考えれば一番大切な部分です。

ここで必要なのが、墓地確認です。(地形や周辺の墓石の施工状態や傾き、時には墓地地面を掘って確認します。)

当社では地盤の強度や、墓石の大きさに合わせ、少し強めの基礎工事を行います。

基礎工事は、墓石の大きさや地盤の状況で、決めて行くのがベストです。
大切なのは、墓石の費用が高くならないように、必要にして十分な施工です!

「もちろん基礎工事をやりますよ!」だけの説明で信用してしないでください。

未だに、据え付けの為の薄く塗ったセメントを、基礎工事だと言い張る石材店がいるのです。

「うちは頑丈ですが、高いですよ!」と、中途半端な説明で、高額の墓石を販売している石材店がありますので、注意が必要です。

尺基礎(30センチの基礎)

最初にご説明するのは、大きな墓石や、地盤を強くしておきたい場合の頑丈な基礎工事です。(寒冷地では、凍結や霜対策で更に深い基礎工事や、水抜きのパイプを埋める地域もあります)


まずはじめに、鉄筋コンクリートの基礎を作るために墓所を掘削します。

ここで

岩盤が出てきた場合は、それを利用しての基礎工事になり、水が湧いてきた場合は、コマブロック、D・BOX工法などの検討をします。(ご契約後、どんな追加対応をしても、当社では追加料金は頂いておりません!)


地盤改良のために割栗を敷き詰めます。

隙間なく敷き詰めることが大事で、少し入れただけの割栗では意味がありません!


目つぶし(割栗の隙間を埋めるために)に40-0の砕石をいれます。

割栗が見えないくらいまで、目つぶしを入れます。


ランマーで転圧して地盤を固めます。

この工程で、40-0の採石が隙間を埋めて行きますから、強い地盤に改良されます。


コンクリートを流しいれるための型枠つくります。

お隣の墓石に傷をつけないように、丁寧に作業を行います。


鉄筋を使用して固定、交差する部分を結束します。

鉄筋の太さは、D10=直径10㎜(通称トーミリ)か、D13を墓地の広さや墓石の大きさに合わせて使用します。

鉄筋は、コンクリートが割れない為に入れます。鉄筋の太さで、強度が決まる訳ではありません!

鉄筋を組む時のピッチは、D13で20センチ以下が基本で、D10の鉄筋の場合は、15センチ以下のピッチが理想的です。

D10を使用して、30センチ以上のコンクリート厚にする場合は、割れない様に2段の鉄筋にします。

気温が高い時期の基礎工事では、骨材(鉄筋)等が35度以上に熱くならない様にしてもらうと良いでしょう。


鉄筋の下にスペーサーをいれて、鉄筋を浮かせます。

この画像では、鉄筋の強度を上げるために、四か所に斜めのハリを入れました。


生コンを入れます。

JIS規格の生コンクリートを入れていきますが、生コンの厚みは、250~300ミリで、ケースバイケース、過剰品質にならないように判断します。

画像は、通常よりも若干強度の高い21-18という生コンを使用しています。

基礎工事の強さは、コンクリートの質と、割れない為の鉄筋の太さと配筋です。

コンクリートが厚くても、強度不足のコンクリートでは意味がありません!

鉄筋が太くても、必ずしも頑丈ではありません!


十分に乾燥させて完成です。

墓地全体を基礎工事することを(ベタ基礎)と言います。

簡単に尺のベタ基礎のご説明をしましたが、割栗石、目つぶし、コンクリート強度、コンクリート厚、鉄筋の太さと結束のピッチ、配筋、スペーサーブロック等を使用しない尺基礎で販売している業者がいます。

墓石が完成すると見えませんが、大変重要な部分です。

河川の近く、水田の中等や、都営霊園や市営霊園の様に、お墓を片づけた後に、新規建立をされる場合には、地盤が緩いので必要です。

広い墓地では、費用を抑えるために、墓石などの重たい物が乗る部分だけに、基礎工事をする方法もとられます。

ここがポイント!

鉄筋はコンクリートが割れないために、入れられています。

石材店が販売したいためのセールストークとして、太い鉄筋や短いピッチの結束の提案をします。

鉄筋は、太さやピッチの説明をしやすいので、太い物を使うと頑丈な工事に感じますが、コンクリートが割れないための物です。

コンクリートの強度をどうやって保つのかが大切なわけで、鉄筋が太ければ頑丈なわけではありません!

「頑丈につくります詐欺」にはご用心です。

また、お客様のご相談で「他社は、鉄筋を地面に差し込むと、水で鉄筋が錆びるから、当社はスペーサーを使います」と売り込まれたそうです。

スペーサーはコンクリートの中央に、鉄筋を入れる為に使用します。

鉄筋がコンクリートの端まで組んであって、常に水が供給されていると錆びるのが早くなるというものです。

鉄筋を支えるものであれば、石でもかまいません!

元々コンクリートには、水分が含まれていますから、必要以上に不安に感じすぎ無くても大丈夫です。

墓石の基礎工事における尺基礎の定義がハッキリしていません!

30センチの掘削で尺基礎と説明している石材店がありますが、割栗や砕石を入れて転圧をすると、20センチ以下のコンクリート厚になります。

当社では、40センチ以上の掘削をして、25センチのコンクリート厚を尺基礎としています。

ステンレス異型を使用した基礎工事

鉄筋コンクリートであれば、十分な強度がありますが、錆を気にされるお客様のご要望があれば、鉄筋では無くステンレスで、基礎をおつくりする事も有ります。

工法は同じですが、資材がステンレスに変わります。使用する資材の金額が上がりますので、若干の費用がかかります。

同じ尺基礎でも、ベタ基礎と布基礎で金額が違います!

同じ30センチの深さの基礎工事でも、ベタ基礎は墓所全体に、コンクリートの基礎を打設するのに対して、布基礎は重い石を据える部分のみを打設します。

ベタ基礎

布基礎

画像をご覧になっていただくと、ベタ基礎の方が、墓所全体にコンクリートと鉄筋が配されます。

コンクリートや鉄筋の量も多く使用しますから、ベタ基礎の方が強くていい基礎なのだと消費者の方は思われるでしょう。

消費者は、その認識でいいと思いますが、プロはそれだけの理由でベタ基礎を選択するのはNGです。

当然費用が多くかかりお客様のご負担が増えるわけです。プロが考えるのは、「広い墓所で、重さのかからない箇所まで、基礎をする必要があるかどうか?」「必要にして十分な基礎工事は何か?」と言う事です。

4平米まで位の墓所であれば、ベタ基礎も布基礎も、費用に大きな差は出ませんが、それ以上広い墓所の場合は、かなり違いが出てきます。

ベタ基礎と布基礎の説明が無ければ、確認をしてください。

相見積もりは、条件を同じにして比べないと、安く買ったつもりで、実は高いお墓を買う事になってしまいます。

基礎工事(基礎石仕様)

ここでは、生コンの代わりに御影石を基礎にする、頑丈な基礎工事の方法のご説明をさせて頂きます。

墓地が広い場合などは、費用を抑えるために、上記の様な生コンクリートの仕様が望ましいのですが、墓地の広さが狭い場合や、小さな墓石をお建てになるケースでは、御影石を使用した基礎石を埋め込んだ方が費用を抑えられるケースがございます。

生コンの基礎が乾くの待つ場合、最低でも2日間は工事の日数が必要になるのですが、小さ目の墓石では、御影石で作った基礎石を基礎コンクリートの代わりに入れる事で、工事の日数を抑えられる分、材料の原価は高くなりますが、施工費用もトータルで考えますと、金額を抑える事が可能になります。


初めに墓所を掘削して砕石を入れランマーで地固作業を行います。

ここまでは通常の基礎工事と同じです。


バサ(セメントと砂を混ぜたもの)を入れ、6㎜のワイヤーメッシュを入れます。

メッシュは、鉄と鉄を溶接してありますので、見かけより強いです。

2mmのワイヤーメッシュで1トン位は支えます。

当社は、6㎜のワイヤーメッシュを使用しています。


その後、御影石で作成した基礎石を生コンの代わりに入れて、この上に墓石が建ちます。

中央のスペースが、カロート(納骨室)になります。

コンクリートが乾くのを待つ必要がないので、一日で建てることが可能で、コストも抑えることができ、鉄筋コンクリートよりも強度が期待できます。

(基礎石を平行に据え付けるには、熟練が必要です)

墓地確認をすることで、最も有効でコストも抑えることが出来る費用対効果の高い施工のご提案が出来ます。

墓所の広さが狭い場合、生コン車を呼ぶと、費用が割高になってしまいます。

近隣に生コンの工場が有る場合には、配合したコンクリートを購入することも出来ますが、費用を抑えて必要にして十分な工事を、ケースバイケースで選択する必要があります。

エフロレッセンス(白華現象)

コンクリートに含まれる水酸化カルシウムが、結合できなくて、雨水等の水分と結合して、空気中の炭酸ガスと結合する事で、炭酸カルシウムになります。

雨水などが蒸発すると、コンクリート面が白くなったり、画像の様な白い塊になって、噴き出てきます。

低温や湿度の高い時期に、お墓をつくられる場合、日照時間の少ないく、水はけが悪い墓所に多く見られます。

対策としては、混和吸水防止剤(白華防止剤)やコンクリート流動化剤がありますが、多く使用するとコンクリートの強度が弱くなります。

エフロレッセンスが出てしまった場合の応急措置としては、ホームセンターで販売されているスクレパーで削って、エフロ保護剤を使用する方法が有ります。

抜本的に修理するには、混和吸水防止剤を混ぜたコンクリートに入れ替えが必要です。

大変費用がかかりますので、寒い時期を避けてお墓をおつくりになる事をお薦めします。

パイル工法

柔らかい地盤で施工する場合、パイルを打ち込むことで、基礎工事を更に安定させる為に使用しています。

樹脂パイル

樹脂パイルを打ち込むことで、地盤を締めてから基礎工事の施工を行います。

コンクリートパイル

コンクリートパイルは、盛り土などの広い範囲で、大きく地盤が滑っている場合に使用しています。

松杭

盛り土以前の地の土(硬い地盤)まで、パイルを打ち込むことで、基礎部分が滑らないようにします。

松杭は、比較的柔らかい地層、水分を含んで湿気が多い地層等に使用しています。

墓じまいの時、地下深く埋め込まれたカロートを取り出す為に、ユンボで深くまで掘削された場合等に使用しています。(再貸付墓所では、地盤が緩い事が多いです)

重い墓石本体が乗る箇所に、2メートルの松杭を2~4本打ちます。

締まった地層で止まれば、そこで切って基礎と繋ぎます。

4本とも地下に入ってしまった場合、念の為4メートルの松杭を打つ事もあります。

コンクリートパイルの方が強そうですが、内部に金属メッシュが入っていても、衝撃が加わると破損する事も考えられます。

松杭なのか?コンクリートパイルなのか?は、地盤の柔らかさ・地形・周辺墓石の傾き等を考えて判断しています。

ご心配の方は、石材店の墓所確認時に、ご相談されると良いでしょう。

コマブロック工法

地盤がゆるい事を、少しでも改善して欲しいお客様のご要望で、基礎工事を支えるものとして、コマブロックを入れます。

墓地の広さや墓石の大きさで使用するグロックの数が違いますが、一個当たり数千円の費用で、入れることが可能です。

ここに注意!

「エッ!こんなになっていたの?お墓の事なんか分からないから、石屋さんに任せるしか無かったもの!」

お墓の基礎工事や納骨室の作り方なんて、業者じゃ無いとわかりません!

以下の二つの画像は、悪い据え付け工事の例です。

コンクリートだけで、中央の土の部分に遺骨を置く方法で、カロート(納骨室)がありません。(この砂の上に、お骨を置くだけなんて考えられません!納骨室はお墓で一番大切な所です)

この工事を基礎工事と説明している石材店もありますのでご注意ください。

「うちは創業○○年です!安心して任せてください!」

なんて、信用できませんよね!

昔からやっている方法が正しいわけでは無いのです!

隣町の石屋さんは、全く違う施工方法をしているかもしれません!

基礎工事の方法や納骨室(カロート)の作り方は、必ず確認してください。

この画像はカロート(納骨室)が、つくってありますが、墓石を支えるために、ホームセンターで198円のコンクリートブロックが埋めてあります。

これでは、重い墓石が乗ると永い年月で、基礎が破損します。

墓石が傾いてくるのは、何年も経過してからです。

つくった石材店でも修理費は、チャッカリ取られます。

耐震施工

強度、耐久性にすぐれた耐震ボンド・アンカーボルトを使用し、地震に強い安心できるお墓をお作りいたしております。


ステンレス製のアンカーボルトとL字金具を使用し、繋ぎ目をがっちり固定します。(当社では、ボルトを安心して打つには、石の厚みが最低90㎜必要としています。)

注意していただきたいのが、安く販売をする為に、見えない個所で3㎝や4㎝の厚みの墓石を見かけるようになりました。

これでは、アンカーを打ち込むことが出来ませんので、ボンドだけの施工です。

適正に使用されたボンドの耐用年数は、15年から20年は大丈夫と言われています。

10年以上経過した墓石の修理は、有料で請求されます。

モノコック金具の使用

従来の金具に比べて、かなり強度が高いものですが、ご希望があれば使用させて頂いております。

ステンレスのL字金具でも十分ですが、更に頑丈な施工になります。1箇所あたり数百円の追加費用です。

三次元金具の使用

 墓石と基礎工事を頑丈に繋ぐために使用します。寒冷地対策や地震対策として使用しています。

ステンレス継板金具(木の葉)の使用

大きな揺れや、度重なる余震でも外れることの無い様に、石のつなぎ目を補強します。

又はL金具やモノコックが使用できない箇所で、石材同士をつなぐときに使用しています。

石材用のコーキングボンドと併用して使用します。


目地(接着部分)は耐震ボンドを使用します。場合によっては耐震ボンドと2液混合のエポキシボンドを併用して接着いたします。


ボンドだけでは強度が心配な場合には、ステンレスの丸棒を入れるケースもございます。

石棺(石の納骨室)

土に還っていただくタイプの納骨室です。

カロート(納骨室)は、仏様がお眠りされる最も大切な場所です。

コンクリートのカロートが標準で、御影石のカロートだとオプションという石材店が未だに多いのが実情です。

地上カロート型墓石の耐震施工

柱型工法

貼り合わせの工法の一つです。


切り込みを入れた柱を四隅に建てます。

最初に柱を建てて、壁になる部分の石を上からハメ込みます。

石材の使用量が少ないので、安くできますが、板石の厚さが薄いので、アンカーを打ち込んでステンレスで止めること出来ません。

そのため耐震性は、あまり強くありません!

貼り合わせ工法

貼り合わせ工法の上から見た図です。

石の厚さが、9センチ以上あれば、耐震用のボンドとステンレスの金具で止めることは可能です。

右の図は左に比べて強いですが、墓石が傾いたり、大きな力がかかった時に、差し込んである部分ではなく、板石そのもの弱い部分から、大きくヒビが入ってしまう事があります。

板石を変えることになり、修理が高額になった例が、何度かありました。

当社の耐震施工

石を差し込むような構造では無く、墓石の内部を石の壁でキューブ状に区切る事で、耐震性を高くしています。


左右の空間にコンクリートと割れない様にワイヤーメッシュを入れます。


墓石の下に、白い石がご覧になっていただけると思います。

この石が、墓石の最も重い部分を支えると同時に、板石も補強します。

一つの石をくり抜いて作る同抜きの工法ほど強くはありませんが、お客様のご予算と起きるかもしれないリスクを回避するには、現在のところベストだと考えています。

地上納骨型の墓石は、耐震構造が重要です。

一番のメリットとしては、水はけが悪い場所でも水が溜まることが無い事ですが、デメリットとしては、墓石が高くなるために、低い墓石に比べて、強い耐震性が必要になります。

少しの地震の揺れでも、プラモデルの様に、ボンドで張り合わせただけの墓石は、すぐに傾きます。

ステンレスの金具やボルトで、施工してもらうだけではなく、内部構造も倒れないようにつくることが必要です。

画像の板石をカロート内につくることで、墓石の強度が格段に上がります。

どの工法もお客様のご希望(デザイン、予算、石材、耐震性)に合わせて、選択肢を幾つかチョイスして、ご紹介しております。

現代のお墓づくりに地震対策は欠かせません。

お墓が倒れると、元に戻すのは大変です。

新しいお墓を建て直すよりも費用がかかる場合もあります。

当社では、全てのお墓に耐震施工と基礎工事には、鉄筋をいれて強度を強くしています。

地震に対して絶対はありませんが、費用対効果を考えて、頑丈な墓石をお作りしたいと考えています。

最初にも申し上げましたが、墓石の施工には、建築基準法の様な物はありません!

今までこれでやって来たんだから、何が悪い!

何でそんな面倒なことをしなきゃいけないんだ!

と言う石材店は、まだまだ多いです。

基準が無いんですから反則ではありませんが、新しい工法や工具が生まれてきているんですから、使ってもらいましょう。

お墓は世代を超えて、受け継がれて行くものです。お建てになった施主さんや、そのお子様の代に、大きな修理をしなくてはならない様にはしたくないです。

何度も建ててもらえるものでは無いので、一基建てたら、このくらいはもらわないと!

地元の石材店だから、メンテナンスをしますから大丈夫!

修理するのも、石材店の仕事!頑丈過ぎては儲からない!なんて、石屋の都合のいい考え方です。

どこの石材店で作られたのか?分からなくなる位、修理しなくてもいい様、堅牢に作りたいものです。

お墓づくりは墓地の確認からです!

遠隔地でも無料で墓地確認しています!

まずはお気軽に無料相談や無料見積もりをしてください!

フリーダイヤル:0120-953-574

メールアドレス:mail@kashiko-ohaka.com

LINE:電話番号検索(058-322-9888)株式会社かしこ