度の過ぎた相見積もりは危険です!

STONE STORY

(投稿日) (最終更新日)

お墓は、電化製品や車と違って何度も買うものではありません!

電化製品の様に、製造番号があり、同じ商品を購入代金だけで比べる事が出来ないのです。

何故なら、墓地の広さや、選ぶ墓石の大きさ、石種によって原価が違うために、比較することが出来ません。

その事が、高いのか?安いのか?大変分かりにくい物にしてしまっています。

同じ墓石でも石材店で売り値が大きく違います。

海外の石でも、質の良し悪しやランクがありますが、特に日本の石は、極極上、極上、特級、一級、二級、二割等、採掘会社毎に決められているのが現状です。

私達石材店でも、分からない事が多いのが、日本の石です。

関西では一級でも、関東では特級で売られている事などザラにあります。

施工の違いもありますが、最も大きく違うのが石材店の利益です。

利益率が20%~80%の違いがある様に感じる事もあります。

高すぎるだろー!もう少し常識的な販売をしたらどうかと思うこともよくあります。

「予算がありそうだったし、別にいいじゃないか!100万円のお墓は100万円で、同じお墓でも200万円で売ったお墓は200万円なのだから」と何の疑問も感じないのです。

何故なら、今までずっとそうして来たから・・・!

予算は有りそうだったし、これ位は儲けさせてもらえないと!

昔から墓石はその地域の石材店が、加工をして建立していました。

だから、ワザワザ他の地域の石材店と比べることは、ありませんでした。

高かろうが安かろうが、市場が独占されたような物ですから、その地域の売り値は、その地域の石材店が決めていたのです。

「お墓は、家電や車の様に安くしたって、リピーターになってもらえる訳では無い!売れる時に、出来るだけ利益を取らないと!」「遺産を子供に残しても、相続税で取られるだけだから、私たちが貰ってもいいよね!」なんて会話が、常識的に行われているお店が、まだまだあるのです。

これだけ情報が豊富に入手できるようになって、いくら老舗だからってこんな事は許されないと思うのですが、ネットを扱えない方も多く、未だに言われたままの金額で、多少の値引きで満足してお求めになる方が多いです。

何社かに相見積もりを依頼されれば、常識を超えたボッタクリで買うことは避けられますから、ボッタクリをされない為の相見積もりは有効だと思います。

相見積もりの際に注意するポイント!

相見積もりをする時には、必ず墓地の広さ、墓石の大きさ、石種、施工の仕様、保証等は同じ条件で見積もってもらってください。

相見積もりは入札と同じです。

正しい相見積もりをするためには、墓石の図面、石種、施工の仕様が同じであることが、最低限度必要な条件です。

条件が同じであれば、誰でも安い方がいいのですが、見積もりだけに気をとられて、墓石の大きさ(石材使用量)を同じにしないと、構造上で大きく手抜きされてしまう事があります。

相手は百戦錬磨の強者ばかりですから、スキを見つけてお客様を騙してでも、他社を出し抜こうとする連中が多くいます。

近年、特に多いのが、見た目は同じ大きさでも、見えない部分で強度を無視して、石材使用量を醜く削ってある墓石をよく見かけます。

墓石の本体部分で、8センチ以下の厚みしかない部材は、ボンドだけの施工が多いです。

日進月歩で、確かにボンドの強度は上がって来ていますが、15年なのか?20年以上なのか?どれ位の耐用年数なのか?は、分かっていないのが現実なのです。

相見積もり後の再交渉は絶対危険です

再交渉とは、最も安かった石材店の金額を、入札で負けた石材店か他の石材店で、再見積もりしてもらうことです。

再見積もりを頼まれた石材店は、シメタと思うでしょう。

「このお客は売り値しか見ていないから、トコトンを下げて他社を出し抜けば売れる!」と考える訳です。

金額を教えたらもう入札ではありません!

石材店に、他所は幾らだ!幾らだ!と伝えれば、見積もるたびに、魔法の様に下がります。

石材店も仕事が欲しければ、そこに売っている石材商社も、仕事が欲しい訳です。

安い所から買うからの連鎖が、工場まで行ってしまう訳です。

何故なら、石材店は仕事が欲しい、原価を抑えたいが利益は確保したい。

誰だって損してまで仕事をしませんからね!

先ずは図面上の強度や構造を無視しても、コストを抑えにかかります。

工場も仕入れ値を叩かれるだけ叩かれるわけですから、取りかえをしていたら採算が合いません!

施工業者も日当まで削られては、資材も削って短時間で施工してきます。

業者間の相見積もり合戦で、品質等そっちのけのゴマカシ加工に、手抜き施工になってしまいます。

こうなってしまうと最初と同じお墓では無くなっています。

お墓は、建築基準法の様な物はありません!

つくっている時に立ち会っても、初めてお墓を建てる方に分かるはずもありません。

薬漬けにしてゴマカシタ部分が、2~3年後に分かっても、納骨が済んでしまっている事でしょう。

同じお墓なら安く欲しい!

でもお墓が粗悪品になっては、安くても意味がありません!

そんな事をするくらいなら、最初に安かった石材店に、もう少し予算を抑える方法を相談した方がいいでしょう。

同じ予算なら少しでもいいお墓をつくって頂きたい!

同じお墓なら少しでも安い方が良い!

競争することは良い事ですが、同じ石、大きさ、加工に施工、同じ条件で競争していないと意味がありません!

簡単に見積もれる比較サイトの石材店も良いですが、比較サイトのマージンが10%~15%は入っています。

近年、複数もの比較サイトが乱立しています。

幾つものサイトに依頼すると、石材店の売り込み合戦で、相手をするだけでも大変です。

手軽な比較サイトだけでは無く、それ以外の石材店も含めて、同じ条件で相見積もりをしてください。

石材店(墓石店)の選び方に、石材店のタイプ、相見積もりも仕方、見積書の内容を見る時の注意等、ご説明がしてございますので、ご参考にしてください。

インパラブルーの墓石をお求めなら、ご相談ください!

» 続きを読む

墓石づくりと価格の仕組み

騙されるな!墓石の価格や相場の仕組み教えます。
墓石の金額を比較(かしこいお墓の作り方)
墓石の加工 基礎工事・耐震施工

墓石・価格はこちら

墓石の値段・人気デザイン ベスト30
安く作れる石とデザイン(形)のご提案
国産墓石(日本の石)の料金と仕組み
都立霊園の募集・申し込みと墓石代金の目安

デザインについて

墓石カタログ(デザイン集)
墓石の形(デザイン)各部の名称と構造
お墓の文字と彫刻

石材店や墓地の選び方

見なければ損をする!石材店(墓石店)の選び方
墓地・霊園の後悔しない選び方
石材店で聞けない話

石の選び方

墓石の種類と
必見!失敗しない墓石(お墓の石)の選び方

引越し・リフォーム・墓じまい

墓石の修理・リフォーム費用を安くするには!
墓じまいにかかる費用の総額 お墓を片付ける手順と相場
お墓の引っ越し(移動)改葬の手順と費用

仏事に関すること

納骨・法要・お墓参り
葬儀(お葬式)のマナーと作法
お布施の相場と渡し方
永代供養って何?費用の相場と一般的な墓石との違い!

その他

お客様の声
墓石の掃除方法・注意点
学校生活協同組合組合員の皆様へ