葬儀(お葬式)のマナーと作法

Funeral manner

香典の相場っていくら?気になる香典の金額と書き方・渡し方

(投稿日) (最終更新日)

一番お知りになりたいのが、幾ら包めばいいのかでは無いでしょうか?

ご自分の立場なら幾ら包むのが相場なのか?

多すぎても少なすぎても、失礼にあたらないか?

いつ伺って?どんなタイミングで?どうやって渡せばいいのか?

日常的なことでは無いので、お悩みになるでしょう。

香典には様々な決まりごとがありますが、簡単なマナーを守ってお気持ちを伝えましょう。

ここでは、香典袋(不祝儀ののし袋)の種類、書き方、渡し方、金額、お金の包み方など、葬儀・香典のマナーや失礼にならないポイントのご説明をいたします。

香典の意味とは?

「香典」とは、線香・抹香や花の代わりとして、故人の霊前に現金を香典袋(不祝儀用ののし袋)に包んで供える金品のことで、香料とも言います。

香典は、訃報を受けた後、通夜または葬式、告別式のいずれかに持参します。

急な通夜では、香典を持参できないこともあると思います。

その場合は、葬式もしくは告別式でお渡しすれば先方に対して失礼ではありません!

お渡しする際は、受付で会葬者名簿への記帳は忘れないようにしましょう。

ご逝去は突然訪れることでもあり、ご葬儀には一時的にお金が必要となります。

もともとは香典には、葬儀という突然の出費に対してお互いに助け合うという意味がありますが、現代では、故人を偲び、悼む想いをお香典で表されるようになっています。

香典袋(不祝儀袋)の種類を選ぶ時のポイント!

香典袋は包む金額によって、装丁の質もその金額に見合ったものを選びます。

3,000円~5,000円の場合、水引きが印刷された略式の香典袋でもかまいません。

10,000円~20,000円の場合には、水引きが実際に付いているもの、

30,000円以上の場合には、高級な和紙に、銀色の水引きが使用されているものが一般的です。

ここがポイント!10,000円を超えれば、実物の水引きの香典袋を使用して、それ以下の金額であれば、印刷されたものでもかまわないと、覚えておくと良いでしょう。

黄色と白の水引は、関西や北陸地方で法要の時に使われていますが、葬儀や通夜式では使いませんので、お気を付けください。

熨斗袋に蓮の花の絵があるものは仏教用です。

キリスト式では香典袋の右上に十字架が印刷されている物を使います。

「宗教がわからない」という時には使わないようにしましょう。

香典袋(不祝儀袋)の書き方と注意点!

香典袋(不祝儀袋)は、表袋(外袋もしくは外包み)の上段に表書き、下段に名前、内袋に住所を書きます。

書く際は、毛筆または筆ペンを使って「薄墨」で書くことが基本です。

「薄墨」とは、その名の通り薄い墨を用いたものですが、涙で滲んでしまったという表現です。

薄墨は故人に対して悲しみを表すと言われていて、薄墨専用の筆ペンも市販されています。

一本常備しておくと良いでしょう。

表書きをボールペンや鉛筆で書くことはマナー違反と捉えられますが、中袋は、毛筆ではなく、黒いペンで書いても問題ありません。

ここがポイント!香典袋(不祝儀袋)に文字を入れる際には、薄墨が基本となりますので、慶弔用のスタンプが市販でありますが、中には気にされる方もおいでになりますので、ご遺族のお気持ちを考えて、薄墨を使用して手書きで書くようにしましょう。

宗教/宗派別・香典の表書き

香典袋(不祝儀袋)の表書きは、宗旨・宗教によって違います。

表書きの種類は大変多く、「御霊前」「御仏前」「御香料」「御香典」「御悔」「御神前」「御榊料」「玉串料」「御花料」「志」など数十種類もあり、相手の宗教に合わせたものを用います。

仏教・仏式

仏教では、一般的に亡くなってから忌明けとされている四十九日までは、故人様がまだ御霊(みたま)として、この世とあの世をさまよっているとされているため、お香典の表書きは「御霊前」「御香料」となります。

四十九日を過ぎると仏様になるとされているため、表書きは「御仏前」になります。

「佛」字体は、「仏」の旧字体となりますので、どちらを使っても失礼にはなりません。

ただし浄土真宗の場合には、ご逝去後にすぐ仏様になると考えられています。

その為、お香典の表書きは「御仏前」にします。

熨斗袋に蓮の花の絵があるものは仏教用です。

ここがポイント!「御霊前」は宗教を問わず使えると勘違いをしそうですが、浄土真宗の方にとっては教えに背くことになり、失礼にあたることがあります。

黒白または双銀の水引きのあるものを使用します。

結び切りまたは、あわじ結び(あわび結びは、見本画像のように、結び切りよりも結び目が豪華です。

アワビのような形で、あわび結びとも言います)を使用します。

キリスト教式

「カトリック(カソリック)」と「プロテスタント」と宗派があり、カトリックであれば「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントであれば「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」などです。

なお、カトリック(カソリック)の場合には、表書きが「御霊前」の香典袋が使えますが、プロテスタントでは御霊を異教の偶像崇拝であると捉えているため御霊前は不適切とされています。

教会で執り行われることが多いです。

教会名の前には、必ず宗派が付いていますので、事前に教会の名前をネットや電話帳で調べ、宗派をご確認ください。

十字架の絵が付いたものか白い封筒もしくは不祝儀用の熨斗袋を使用します。

水引きのあるものを使う場合には黒白または双銀の水引き、結び切りまたはあわじ結び(あわび結び)を使用します。

キリスト教にでは、墨の色に関する細かい規定がありませんが、薄墨が無難です。

なければ黒い墨でも良いでしょう。

神式(神教式)

神式(神道)では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「御神饌料」「神饌料」「御饌料」「御神前」を使用します。

古来からある形で、天皇家は神式(神道)です。

現在では神式(神道)の通夜祭、神葬祭に出られたことがある方は少ないかもしれません。

「御霊前」という表書きは宗教を問わずに使えるとされていますが、蓮の絵が付いているものだけは、仏教専用の熨斗袋なので、神式の葬儀には用いないように注意してください。

不祝儀用の熨斗袋を使用しますが、水引きのあるものを使う場合には、黒白または双銀の水引きを選びます。

結び切りまたはあわじ結び(あわび結び)を使用します。

薄墨を用い悲しみの涙で文字が滲んでいるという気持ちを表わします。

宗教や宗派がわからないときは?訃報を受けた際に宗教・宗派を確認できればいいのですが、事前に宗教や宗派が分からない場合、各宗教共通で使える白無地で黒白または双銀の結び切りの水引、表書きには「御霊前」を使われると良いでしょう。

御霊前は一般的に宗教・宗派を問わず使える表書きですが、例外として、仏教の浄土真宗やキリスト教のプロテスタントでは、使用できませんので、訃報の連絡を受けた時などに、事前に確認されることをお勧めします。

香典袋(不祝儀袋)の下段の書き方

香典袋の水引の下には会葬者の名前をフルネームで書きます。

バランスを考えて文字を配置して下さい。

旧姓で不祝儀袋に書きたい場合ですが、表書きの名前は新しい苗字で書くのが正式とされていますので、下段の中心に新しい苗字で名前を書き、苗字の左横に「(旧姓)」と書くといいでしょう。

それとも、表書きには新しい苗字を書き、中袋の名前の横に旧姓を書いても良いでしょう。

夫が会葬できなくて、妻が代理をする場合には、画像のように、「内」を左下に小さく書き添えて、会葬者名簿にも同様に書きます。

ご夫婦揃って会葬する場合には、夫の氏名だけでも良いのですが、お二人とも故人にお世話になった場合には、連名で出すこともできます。

その場合、中央に夫の氏名を書き、左に妻の名を添えます。

社員本人、社員の家族、あるいは取引先にご不幸があった場合には、会社として香典を出しますが、遺族に対して故人との間柄が伝わるように、会社名を右に書き添えて社長名で出したりします。

画像のように、中央に社長の氏名が来るように、その右側に書く会社名の配置を決めます。

一行に収まらない場合には、行を分けて書くことになりますが、その場合でも、氏名は中央に来るようにします。

会社などにおいて、部下が上司の代理で会葬する場合には、上司の氏名の左下に小さく「代」と書き、受付の会葬者名簿にも同じように上司の氏名の左下に小さく「代」と書きます。

上司の代理で会葬する場合、上司の名刺を預かっていれば、上司の名刺の右上に「弔」と書き、縦書きの名刺の場合は左端、横書きの場合は下端に「上司の代わりに会葬させて頂きます。○○○○」と会葬した人の氏名を書き添えて、受付に渡します。

職場の部署で同僚たちが香典を出すなど、人数が多い場合には、画像のように○○一同などと書き、中央にグループ名を、右側に社名書きます。

遺族の側でもお礼状やお返しの手配の際に困らない様に、香典を出した人の氏名と金額、住所、連絡先を書き添えるといいでしょう。

香典の中袋(中包み)の書き方

冠婚葬祭に使われる熨斗袋や香典袋には、中袋または中包みと呼ばれる袋が入っています。

中袋(中包み)の表面(表側)には、中に入ったお金の金額を書きます。

袋の中心に「金壱萬円」もしくは「金壱萬円也」と書きます。

(地方によっては「お祝い事の場合には表側に金額を書き裏側に住所・氏名を書く」「お悔やみ事のときには表側は白いままで、裏に金額と差出人を書く」という地域もありますが、どちらでもかまいません!)

中袋の裏面(裏側)には郵便番号、住所、名前(フルネーム)を袋の中心から左側に書きます。

書市販されている不祝儀袋には、既に「金額を書く欄」「住所氏名を書く欄」が印刷されていることもあるようです。

その場合は、その欄内に書くと良いでしょう。

筆を使うのが正式な作法ですが、筆ペンや、黒インクのペンでも良いでしょう。

薄墨でなく黒で書きます。

ここがポイント!3千円、5千円、1万円、2万円、3万円、5万円、10万円、20万円、30万円など、キリ金額は漢字で書くのですが、一、二などの数字は、ちょっと−線を1本書き加えるだけで金額を修正することができてしまいます。

こうしたことから、第三者が後で不正に修正することができないように、旧字体の漢数字を使うのが慣例です。

(略式の漢数字を使ってもマナー違反にはなりませんが、旧字体が正式とされています)

最近では金額を書く欄が横書き用で、アラビア数字で書く場合もあるようです(例:金30,000円也)。

旧字体の代表的なものは下記の通りとなります。

数字 香典に書く時の漢字
1
2
3
5
7 七(ごくまれに漆)
8
10
100
1000 「仟」もしくは「阡」
10000
その他 円を圓と書くこともあります。

香典袋へのお金の入れ方と注意すべきこと

お金の入れ方にもマナーがあります。

香典袋には、お札の向きをそろえて入れましょう。

袋に入れるお札の表裏を気にする方もおいでになりますので、香典袋に入れるときには裏向き揃えていれます。

人物が書いてある方が表、人物が見えない方が裏になりますので、お札の顔の方を下に向けて入れれば間違いありません。

中袋がない香典袋がありますが、お金の入れ方は同じですから、開いたときにお札の顔が見えないように揃えていれます。

ここがポイント!お葬式などお悔やみ事に包むお札は、「前もって準備するものではない」との考え方から、新札は使わないとされています。

近年では、金融機関のATMなどで簡単に新札に替えられることも出来る様になり、新札でも大丈夫です。

気になるという方は、新札を包む時に、一折してからお包みください。

香典は、旧札でも問題ありませんが、あまりシワのついた使い古しのお札は、故人に供えるものとしてふさわしくありませんので、傷んでいるお札を包むのは避けましょう。

香典袋にお金(中袋)を入れたら上包みで包みます。

中包みを紙の中央に置き、左、右の順にかぶせたあと、最後に上側を下側にかぶせます。

ここがポイント!

上包みは、慶事用(お祝い)と弔事用(お悔やみ)と被せる向きが違います。

下側を上側にかぶせる場合は慶事(お祝い)の時,上側を下側にかぶせる場合は弔事(お悔やみ)の時になりますので、間違えない様に注意しましょう。

香典の金額と相場はどれくらい?

香典は、金額が多ければ多いほどいい訳ではありません。

いただいた側に葬儀があった場合、遺族は同程度の金額を返されますので、むやみに高額だと、かえって負担になってしまうことがあります。

香典の金額は、故人とのかかわりやお付き合い、ご自分の年齢等を考え、地域で決まっている事もありますので、悩んだ場合は周囲に相談してみましょう。

以前大きな金額を頂いていても、近親者の方のお考えより大きな金額になると、その方のご負担になることがあります。

バランスを考えて、金額が小さくなってもかまいません。

ここがポイント!

中に入れる金額は、故人や遺族とのおつきあいの深さによって包む金額が違いますが、死や苦を連想させることから(四、九)がつく金額は、お悔やみごとでは避けるのが一般的です。

両親や親族(親戚)の場合の目安としては20代は五万円程度30代以上は五万円〜十万円程度が相場です。

一般的には、会社の同僚や友人・知人の場合は、20代が三千円〜五千円程度30代以上が一万円〜五万円程度が目安とされています。

会社・職場関係で、取引先の社員や役職者に対して香典を持参する場合、個人ではなく会社の代表者名(社長名)で香典を出しますので、まずは上司に相談してください。

下記はごく一般的な香典金額の目安です。

※一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助会「平成28年度 香典に関するアンケート調査」において、最も回答数が多かった金額をもとに表を作成しております。
※( )内は平均金額です。
※「—」は、該当するサンプルが得られなかったか又は僅少のため、掲載しておりません。

あなたの年代と
故人との関係
20代 30代 40代 50代 60代以上
祖父母 10,000円
(9,386円)
10,000円
(14,201円)
10,000円
(17,018円)
10,000円
(37,646円)
10,000円
(21,667円)

(円)
50,000円
(32,164円)
50,000円
(33,715円)
100,000円
(52,171円)

(円)
兄弟・姉妹 10,000円
(13,833円)
30,000円
(21,400円)
30,000円
(24,737円)
50,000円
(51,920円)
50,000円
(42,568円)
叔父・叔母 10,000円
(7,214円)
10,000円
(11,552円)
10,000円
(12,291円)
10,000円
(21,475 円)
10,000円
(23,442円)
上記以外の親戚 5,000円
(6,617円)
5,000円
(7,462円)
10,000円
(8,926円)
10,000円
(13,298円)
10,000円
(17,285円)
職場関係 5,000円
(4,177円)
5,000円
(5,541円)
5,000円
(4,984円)
5,000円
(5,648円)
5,000円
(5,525円)
勤務先の社員の家族 3,000円
(3,661円)
5,000円
(4,652円)
5,000円
(5,320円)
5,000円
(5,326円)
5,000円
(5,701円)
取引先関係 5,000円
(7,571円)
5,000円
(5,615円)
5,000円
(6,933円)

(円)
5,000円
(6,865円)
友人・その家族 5,000円
(5,130円)
5,000円
(5,162円)
5,000円
(5,533円)
5,000円
(6,000円)
5,000円
(6,353円)
隣人・近所 3,000円
(5,118円)
5,000円
(4,443円)
5,000円
(4,139円)
5,000円
(4,849円)
5,000円
(5,047円)
その他 5,000円
(4,135円)
5,000円
(5,250円)
5,000円
(4,282円)
5,000円
(5,844円)
5,000円
(8,677円)

(年齢・お付き合いの深さ・立場・地域性で金額が上下します。会社関係では、現在の上司より高い金額を包むのは止めましょう)

香典の包み方

香典(不祝儀袋)を渡す際は、素手ではなく必ず袱紗(ふくさ)か布に包んで持参して、受付係の目の前で袱紗から不祝儀袋を出して、先方から見て正面になるように差し出すのが、正式なマナーです。

袱紗は、現金、のし袋、進物や大切な品物を包んだり覆ったりするために使う四角い布で、絹や縮緬などでできています。

冠婚葬祭の際に使いますので、いざという時のために持っていると便利です。

ただし袱紗にはいくつか種類があり、お祝い事の時とご不幸の時では、選ぶべき色や包み方が違うので、注意しなければなりません。

袱紗の用途と色

袱紗の種類は、大きく分けて、お祝い事用とお悔やみ事用に、それぞれ色で使い分けられますが

慶事用(お祝い)では赤・オレンジ・ふじ・桃・えんじ・金・ローズ・紫

弔事用(お悔やみ)では紺・深緑・灰緑・緑・うぐいす・灰青・グレー・紫

が使用されます。

ここがポイント!どの色の袱紗を買えばいいのかわからないという方は、紫色の袱紗をひとつ用意しておきましょう。

紫色は慶弔兼用(お祝い・お悔やみどちらでも使用可能)の色となっていますので、どちらで使っても失礼にはならないので便利です。

社会人のマナーとして、紫色の袱紗を用意しておきましょう。

袱紗は本来四角形のものですが、のし袋・不祝儀袋などを包みやすいように略式として金封の形になっているものや、爪付きや台付きのもの(爪付き袱紗、台付袱紗)なども販売されています。

袱紗の包み方(香典・不祝儀袋を包む)

それでは袱紗で香典袋(不祝儀袋)を包んでみましょう。

最近良く見かける、台付き袱紗(爪付きタイプ)で解説します。

台付きは香典・不祝儀袋(のし袋)の水引の乱れ、汚れやシワを防ぐものです。

切手盆や祝儀盆などの盆に乗せてお渡しするものとは異なり、略式となります。

台付き袱紗(爪付きタイプ)台付き袱紗では、慶弔いずれの場合でも使えるように台の表と裏の色が異なります。

表(おもて)側には爪を留めるところに留め糸がついています。

台は表側からは見えません。

裏(うら)側には台がついています。

また、台は4つの角がゴムなどで袱紗に留められており、ずれにくくなっています。

表裏で色が変えられていて、赤などの暖色系の色が慶事用,緑などの寒色系の色が弔事用の面です。

慶事(お祝い)用

弔事(お悔やみ)用

袱紗の包み方(爪付き、台付き)

お祝いの時とお悔やみの時とでは、袱紗での包み方が異なります。

ここでは通夜・葬儀葬式などのお悔やみの際に香典(不祝儀用のし袋・不祝儀袋)を包む包み方をご紹介いたします。

香典(不祝儀用のし袋・不祝儀袋)の包み方

①弔事(お悔やみ)の時には、爪を左にして、袱紗の内側の中心よりもやや右寄りの台に、香典等の不祝儀袋を置きます。

②最初に右をたたみます。

③次に下をたたみます。

④更に上をたたみます。

⑤最後に左をたたみます。

⑥右の爪のあるところを後ろに折ります。

これで完成です。

袱紗の包み方(金封タイプ)2つ折りタイプの袱紗を金封袱紗と言いますが、慶事と弔事では開き方が異なります。

慶事(お祝い)では、右開きで使用し、弔事(お悔やみ)では、左開きで使用いたします。

香典の渡し方

香典は故人への弔意を表すもので、ご遺族に対しては、葬儀費用の一部にあててもらうという意味があります。

面倒と思わないで、故人への敬意を払う気遣いがあると、受ける側も有り難く受け取ることができます。

香典の差し出し方

香典を、右手のひらに置き、左手で袱紗を開いて不祝儀袋を取り出し、相手の方から名前が読めるように向きを変えて、挨拶の言葉を添えて両手で差し出します。

受付がない場合は、喪主やご遺族、運営責任者などに、お悔やみを述べながら直接渡しますが、「このたびは、誠にご愁傷様でございました」と言葉を添えるといいでしょう。

その際「ご冥福」という言葉は、浄土真宗では使えませんので、ご注意ください。

香典を辞退された場合の対応

最近では家族葬が増えて、通夜や葬式の形の変化とともに、香典を辞退されるケースも増えて来ています。

辞退の理由は様々で故人の遺言やご遺族の意向により決まります。

会葬者に負担をかけたくない、通夜や葬式を簡略化したい、お礼のお返しが大変などそれぞれの事情があります。

その場合、ご遺族の気持ちを尊重し、香典の持参は控えることがマナーで、無理にお渡しすることは、マナー違反です。

一般の参列者の方々に向かって香典辞退されていても、親戚からの香典は、例外として受け取るケースもあります。

その場合は、一般参列者の同席しない控え室などで、ご遺族に直接お渡ししましょう。

通夜・葬儀・お別れの会等、会葬案内の文面に注意しましょう。「ご厚意を謹んで辞退申し上げます」は、香典や供花、供物など一切を辞退させていただきたいと言う意味で、参列のみの対応で大丈夫です。

「供花・供物の儀は、謹んでご辞退申し上げます」は、香典以外のお供え物はご遠慮しますという意味です。

この場合、参列時に香典を持参しても受け取っていただけます。

解釈に迷った時には、香典を持参しておいて、受付で辞退された場合は、ご遺族の意向に従って、差し控えるのがスマートな対応です。

しかし香典を辞退すると言われても、故人との親しい関係や、大変お世話になった方だった場合、本当に香典は必要ないのか?何か弔意を示す方法はないのか?と困ってしまう事もあります。

その場合、供え物(線香、ロウソク、菓子等)や供花(きょうか)を贈ることも出来ますが、お供えもご辞退されることもあります。

このような場合には、「何もしない」ことが一番ともいえます。

辞退されるには、故人の遺志やご遺族のお考えがありますので、ご意向を尊重するのがマナーです。

参列して、手を合わせ、焼香をあげて、心を込めて故人を送り出すことが最善といえます。

故人やご遺族への弔意は、気持ちの問題であり、無理に何かをする必要はありません。

連絡を受けた時には、ご家族のみで葬儀を済ませておられて、参列することができなかった場合や、どうしても何か弔意を示したいとお考えの場合には、葬儀の場ではなく、後日、改めてご遺族のお宅に弔問されることをお勧めします。

お約束もなく、突然訪問をすることはマナー違反になるばかりか、ご遺族の方の負担にもなります。

事前に訪問のお約束をしてから伺いましょう。

葬儀からあまり間を空けるとご遺族の負担になりますので、四十九日の法要前を目途に伺いましょう。

香典を郵送する方法(送り方)

遠隔地やその他の事情で、通夜、葬式、告別式に参列できず、知合いにも頼めない場合や、葬儀が終わってから亡くなったことを知り、自宅を訪問するのも気が引ける等という場合、喪主の方宛に香典を郵送で送る方法があります。

弔電や供花を手配するのも良いですが、送る前に辞退をしていないか、必ず確認するようにしてください。

香典を郵送の場合は、現金を送りますから、現金書留の封筒の中に香典袋を入れて送ります。(香典袋は、今までの文章を参考に、受付で出す時と同じ状態にします)

その際、通夜や葬式に伺えなかった理由や参列できなかったことをお詫び、遺族の方々へのお悔やみの言葉を手紙として添えて、故人への思いを伝えましょう。

また、供物を送る際は、梱包にも注意が必要です。

お供え物を送る際には、不祝儀用の包装紙で包み、弔辞用のかけ紙(熨斗の無い黒白結び切りの水引)をかけてもらいましょう。

連名で渡すときの香典袋の注意遺族は、故人と参列者の関係性を会葬者芳名帳(かいそうしゃほうめいちょう)・香典帳・供花供物帳(くげくもつちょう)で把握していきます。

連名で香典を渡すことはマナー違反ではありませんが、葬儀後の遺族側に、ご負担をかけてしまう可能性が高いです。

すべての名前、住所がわかれば、その人と故人との関係性や、どれだけの香典の金額が分かりますから、香典返しや挨拶状の発送がスムーズに行えます。

連名で香典を渡して、中袋の住所が代表者のみになっていると、香典返しや挨拶状をどこに送ればよいかわかりません。

一般的には、香典を連名で渡す場合は、最大でも3名ですが、名前は中央から右上位(右側が目上、左側が目下の順番)にして、全員の名前と住所を記した紙を入れておくと親切です。

4名以上で香典を送る場合、表書きに「○○部有志一同」等と記し、中袋には代表者の氏名と住所、さらに全員の氏名を記した紙を入れます。

喪家が香典返しで困らないように「香典のお返し等はご無用に願います」と書き添えておくのも親切です。

香典は、なるべく個人で用意した方がいいでしょう。

よくある香典のご質問

Q1,「自分の両親が亡くなった場合香典を出すのでしょうか?」

ご両親がお亡くなりになった場合でも、喪主以外の子さんは香典を出されます。

祖父・祖母が亡くなった場合、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出しませんが、社会人になっているお孫さんの場合は、同居している、していないに関わらず香典を出されるケースが多いです。

孫一同で香典を包むケースもありますが、結婚している方は、個人で包まれるケースが多いようです。

Q2,香典は、お通夜にもお葬式にも参列しますが、お葬式に持って行った方が良いのですか?

昔は、お通夜を遺族中心で、参列者はお葬式が中心でしたが、最近では、お仕事の関係で、お通夜に参列される方が多くなり、通夜に香典を持参される方が増えました。

関東ではお通夜の席で、関西ではお葬式で香典を持参される方が多い様です。

お通夜にお香典を出すことを非常識と見る習慣はありませんので、気にされなくてもいいと思います。

葬儀は、何よりも故人の冥福を心から祈ることです。

また遺族を精神的にも経済的にもいたわるのが、周囲の役目です。

香典の正しいマナーで、ご遺族への気遣いを大切に、悲しみの気持ちを表すことが大切です。

インパラブルーの墓石をお求めなら、ご相談ください!

» 続きを読む

墓石づくりと価格の仕組み

墓石・価格はこちら

デザインについて

石材店や墓地の選び方

石の選び方

引越し・リフォーム・墓じまい

仏事に関すること

その他