お布施の相場と渡し方

ofuse

(投稿日) (最終更新日)

お布施の金額は?相場は?どうやって渡せばいいの?

失礼の無い金額や作法を、やはり気にされるのでは無いでしょうか?

お坊さんとの付き合い等、日常的にありませんから、みなさん分からなくて不安に感じられるかもしれません!

あまり神経質に考えずに、最低限のマナーで感謝の気持ちを伝えればいいのです。

ここでは、戒名とお布施の相場やお渡しする時のマナーについて解説します。

お布施の相場は、明確に決まっていません!

故人の冥福を祈る想いや感謝の気持ちを金額にするのは大変難しい物です。

いざと言う時に慌てない様に、お布施の相場を知っておきたいものです。

お布施は、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことで、本尊へお供えするという考え方です。

戒名の謝礼の意味ではないので、お布施とは分けて考えられていますが、お寺にお渡しする際に戒名料も含めて「お布施」としてお渡しすることもあります。

お寺さんが、明確な金額を明示していらっしゃらない事に問題があるのですが、ご宗派、お寺の格、お寺との関係で金額が違いますので、分かりづらいのがお布施です。

お寺さんに「皆さんおいくらくらいお包みですか」といった尋ね方が失礼ではないようですが、勇気を出して直接聞くと「お気持ちで」と返答されたり、大変高額を請求されたお話も聞きます。

少ないのも気が引けますが、だからといって過剰に包むことは避けたいものです。

お布施の相場


お寺やお寺との関係によって異なるため、何千円から何万円まで幅が広いです。

たくさん包んだから成仏ができるということではありません。

お布施の価値は、その人にとっての価値観(社会的地位、資産状況、思想)で異なりますから、ご自分の経済的事情の無理のない範囲で、僧侶の法施の謝礼として、財施というお布施を包むことが大切なのです。

お布施はその本来の、僧侶(お寺)から施された読経や供養(法施、無畏施という布施の一種です)に対して僧侶を介してお寺のご本尊(仏様)に金銭的な施し(財施)をすることで自身の贖罪をするという意味から、僧侶の行為(読経、供養など)に対する対価ではないため決まった金額(相場)というものは存在しません。

でもこのページをご覧の方は、これからお布施を包まれる、ご予定がある方だと思います。

一般的な相場でもあり、金額に幅がありますが、ご参考にされてください。

通夜、葬儀、告別式のお布施


お通夜、葬儀・告別式にお寺の僧侶をお願いして供養をしてもらった御礼です。

枕経(亡くなった枕もとでの読経で納棺前)、通夜、葬儀、斎場、還骨勤行、初七日の2日~3日の読経の謝礼です。

関東圏では、お布施:20万円~35万円・関西圏では、お布施:20万円前後とされていますが、宗派や葬儀時の僧侶の人数でも大きく違いが出てきますので、予算が限られている場合は、葬儀社に予め相談したり、金額がハッキリしている紹介会社に頼んでもいいでしょう。

また戒名(法名)も、地域や宗派等で大きく違います。

戒名料が無い場合や何百万もかかるケースがありますのでご注意ください。

僧侶自身が交通手段でおこしいただいた場合は、5,000円〜10,000円くらいをお車代として包みます。(遠隔地の場合は、交通費プラスのお車代を包みます)

また送迎タクシーを手配することもあります。

菩提寺があり、遠隔地で来ていただくのが難しい場合、菩提寺に連絡をして、同じ宗派のお寺を紹介してもらうことも出来ます。

葬儀社や僧侶の紹介会社に紹介してもらうことも出来ますが、菩提寺に連絡をしないで葬儀を行うと、後々トラブルになることがありますので、ご注意ください。

通夜ぶるまいや精進おとしを僧侶が辞退された場合、自宅か葬祭場などの会場によっても違いますが、5,000円〜10,000円くらいの御膳料をお渡しすることもあります。

葬儀と戒名のお布施相場(目安)

宗派 信士・信女 居士・大姉 院信士・院信女 院居士・院大姉
真言宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
天台宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
浄土宗 20~40万円 50~60万円 70万円~
浄土真宗 釋○○ ○院釋○
10~30万円 50万円~
曹洞宗 30~50万円 50~70万円 100万円~ 100万円~
臨済宗 30~50万円 50~80万円 100万円~
日蓮宗 30万円~ 50万円~ 100万円~

もちろん、宗派や地域、寺格などによって、かなり大きな幅がありますので、目安とお考え下さい。(同じ宗派でも、諸派に分かれており、本山も違えば本山に納める戒名(法名)料が違います)

上の表をご覧になると、お布施金額があまりに違うことに驚かれたのではないでしょうか。

無料で戒名を授けられるご住職もおいでになりますので、大変わかりにくい金額です。

最初にご説明をしましたが、亡くなった時の枕経から初七日までの読経の全てのお布施の金額の目安です。

近年、葬儀の形式が変わって来ています。

通夜をしない1日葬で葬送儀礼式と告別式のみの読経をお願いする場合や、火葬場の炉前の読経のみをお願いする場合等は、金額が変わって来ます。

菩提寺にお願いする以外のケースでは、葬儀社等に予め金額を確かめて、読経を頼まれると良いでしょう。

葬儀が終わってから、思った以上の費用を請求されない様に、金額が分かりやすいネットの紹介会社を利用するのも方法です。

ネットの紹介会社に依頼する場合、同じ宗派のご住職でも、紹介金額が違います。

宗派、葬儀の内容、斎場に場所、時間などを連絡して、見積金額を確認されると良いでしょう。

四十九日法要、その他の忌日法要のお布施

祥月命日法要のお布施:5,000円~1万円程:3万円~5万円程度

一周忌法要のお布施 :3万円~5万円程度

三回忌以降のお布施 :1万円~5万円程度

お寺の本堂ではなく、法要のために式場や自宅にお寺を呼ぶ場合、お布施とは別に、御車代五千円から1万円を渡すこともあります。

(菩提寺が無い場合でも、ご家族のお気持ちで、葬儀の時のご住職に、月々のお参りをお願いすることも出来ます)

お盆、お彼岸の法要のお布施

お盆、お彼岸の時期、お寺にお経をあげて供養をしてもらった時に渡すお布施です。

お寺で行われる合同法要や、個別でお寺にお彼岸法要を依頼したりします。

新盆・初盆(故人が亡くなりはじめて迎えるお盆)のときに、親戚にも声をかけて行う初盆法要のお布施は、3万円~5万円、合同法要会のお布施は3,000円~1万円程度ですが、地域やお寺で異なります。

命日の回向、読経のお布施

故人の月命日の読経のお布施は、2000円~10000円包まれるのが、一般的です。

神道の「御祭祀料」(お布施)

神道では、仏教において、お布施に相当するものが、「御祭祀料」と呼ばれる神職へのお礼になります。

一般的に通夜祭、遷霊祭に神職が2名、葬場祭に1名、火葬祭に1名、帰家祭に1名、繰上げでの十日歳に1名で、20万円~50万円ぐらいです。

また一日葬や火葬だけにしてもらう儀式もあるそうです。

神社で額が決められている場合がありますので、事前にたずねられるのが良いです。

御車代は、五千円から一万円程度が相場です。

キリスト教の「献金」(お布施)

キリスト教では、教会への献金という形をとり、金額に決まりはありません。

式場として教会堂を式場として使用した場合、規定があればそれに添って支払います。

もし規定がなければその分の謝礼も考慮して支払いますが、多くの場合、お世話になった牧師や神父、オルガン奏者に別途謝礼を包みます。

献金の金額相場としては20万円~40万円ほどです。

御車代は、五千円から一万円程度が相場です。

お墓の開眼供養(お性根入れ)

墓石を新しく購入したり、仏壇を新しく購入したり、葬儀で使用した白木の位牌をお寺におさめて代わりに本位牌を購入したりしたら、お寺に依頼して開眼供養または入魂式と呼ばれる儀式を行ないます。

地域や宗旨で呼び方が違い、魂入れ、お性根入れ、建碑法要等です。

開眼供養または入魂式は、ご家族などが参列し、お花やお供物などを準備します。

和尚様の読経が始まり、参列者の焼香を行いますが、納骨式や四十九日の法要と合わせて行なわれることが多いようです。

地域やお寺様で大きく金額が違います。2万円~5万円ぐらいが一般的ですが、地域でそれ以下の5千円やお布施に10万円包まれたお話も聞きます。

開眼供養の読経のお礼ですから、ご自身の感謝の気持ちを地域やお寺の相場で、お布施をされれば良いでしょう。

お寺の境内以外の霊園や墓地などで納骨式を行なう場合には、お布施の他に、お車代を五千円から一万円をお渡しします。

お墓の納骨法要

お墓に納骨をするときに、納骨法要、納骨式を行います。

霊園墓地などの場所で納骨式を行なう場合には、お布施の他に「お車代」もお渡しします。

お布施の金額は、開眼供養と同じだと考えていいでしょう。

初めてお墓をつくられた時には、開眼供養との読経に続けて納骨の読経をされるケースが多いです。

その場合同額か、少し増やした額にされることもあります。

お墓の閉眼供養(お性根抜き)

魂抜きとも呼ばれ、お性根が入ったお墓の引っ越しや、お墓じまいの時の儀式です。

納骨してあるお骨を取り出す際に読経を上げていただきます。

お布施の目安は、開眼供養・納骨法要と同じくらいです。

お墓じまいをして、お寺の檀家を辞める時には、今まで供養していただいた感謝の気持ちをお包みします。

感謝の気持ちに相場はありませんが、感謝の気持ちを忘れない様に伝えましょう。

墓石の竿石に戒名(法名)の追加字彫りをする際に、お性根抜きをされる地域がありますが、この場合3000円くらいからで、少額になります。

お布施の金額は、宗派、お寺、地域で大きく違いが出てきます。

お布施の全国平均は、45万円、北海道の31万円弱の平均に対して中部地区の平均は60万円を超えて大きな差が生まれています。

(この中には、戒名料も含まれます)

葬儀と戒名のお布施相場(目安)

先祖代々にお世話になっているお寺である菩提寺(ぼだいじ)があるのであれば、寺院の比較などすることなく、その金額をお布施として寄付することになるでしょう。

菩提寺がないという方であれば問題ありませんが、菩提寺がある場合、他の寺院へ依頼したことにより関係性を損ない、菩提寺への納骨やお墓の利用を断られてしまうことが考えられます。

必ず、菩提寺のある方は利用前に相談するようにしましょう。

葬儀以外のお布施の相場(目安)

祥月命日法要のお布施 5,000円~1万円程
四十九日法要のお布施 3万円~5万円程度
一周忌法要のお布施 3万円~5万円程度
三回忌以降のお布施> 1万円~5万円程度
初盆の(個別法要) 3万円~5万円程度
お彼岸の(個別法要) 3万円~5万円程度
お彼岸の(合同法要) 3,000円~1万円程度
命日の回向、読経のお布施 2000円~10000円程度
お墓の開眼供養(お性根入れ 2万円~5万円程度
お墓の納骨法要 2万円~5万円程度
お墓の閉眼供養(お性根抜き) 3000円~

お布施の金額を出来るだけ安くしたい方へ

葬儀の際、初めて喪主になられた方は、お布施の相場をお聞きになって、驚かれる方も多いと思います。

お布施の金額が少ないと、周りと比べて、体裁が悪いなどと考える方も多く、地域やお寺で大きな金額の違いがあります。

金額が明示していないお布施に、不満を持たれる方が多く、葬儀の時だけのお付き合いになってしまった菩提寺から、檀家を離れる方が増えて来ています。

その事への危機感を近年お持ちのお寺さんは多いです。

お寺さんに金額を伺えば100万円と言われるかもしれませんが、30万円でお願いされたとしても、同じ読経をされるでしょう。

ご自分でお寺さんに言いにくければ、葬儀屋さんに相談して、上手に頼んでもらいましょう。

菩提寺が決まっていない場合は、ネットの紹介サイトを利用されるのもいいでしょう!

金額が明確で、お布施を余分に払うことはありません!(紹介料は含まれていても、マージン等の目に見えない金額は無いようです。)

また紹介サイトの金額で、葬儀社に寺院を紹介してもらうのもいいでしょう。

※紹介されるご住職は列記としたご住職で、アルバイトや練習生ではないようです。

丁寧な読経をお願いできますが、一般的な金額よりは、リーズナブルの金額設定のようです。

供養の内容でお布施の金額を変える

開眼供養や併願供養などは、2万円~5万円が相場になっています。

墓地まで来ていただくお車代の意味もありますが、「略装で5分ほどの読経だけ」の場合と「正装で30分以上の読経をしていただける」場合とでは、同じお布施の金額でなくてもいいと思います。(略装は、着物の袖丈、正装は手が覆われてしまうほど大きいので区別できます)

開眼供養のお手伝いに伺ったときに、阿弥陀経を飛ばして読まれる事が何度かありました。

阿弥陀経は5分では読めません!

5分で3万円のお布施をなら、正装で30分以上の読経で、ご家族の健康からお家の繁栄まで、丁寧に称えたれるご住職に一体いくらお包みすればいいのでしょうか?

戒名や法名を頂く葬儀ではありませんので、開眼供養や併願供養な場合、お気持ちで良いと思います。

菩提寺に遠隔地まで来て頂いた場合は、お車代を含めてお包みする事が多いですが、こだわりが無ければ、近くのご住職にお願いしたり、ネットで紹介してもらうのも方法です。

お布施を渡すタイミング

葬儀では、葬儀の式が始まる前、お坊さんに挨拶する場面で「本日は、どうぞよろしくお願いいたします」とお布施を渡すことが多いのですが、会葬者の対応などでお布施を渡せない場合には、お式が終わって「本日は、ありがとうございました」とお布施をお渡しても失礼ではありません。

法事法要では、法要が始まる前に「本日は、〇〇の、〇〇回忌のお参りを、どうぞよろしくお願いします」と一言添えてお渡しするといいでしょう。

法要の前にお渡しできないときは、最後にお礼の挨拶をする時にお布施をお渡しするといいでしょう。

合同の法要の場合は、入り口に受付などが、ご用意してある事が多いです。

どんな場合も、ご挨拶する際にお渡すするといいでしょう。

お布施の包み方

奉書紙で包む作法が最も丁寧だとされていますが、用意できないときは、お布施など書かれた白い封筒でかまいませんので、市販の封筒に現金を入れて事前に準備します。

お通夜や葬儀などで、高額なお布施を入れる場合は、それなりの形式にします。

地域によって水引をかける場合がありますが、水引の種類も違っています。

関東では白黒や双銀、関西では白黄を用います。(キリスト教は水引をかけません)

水引は掛けないほうが丁寧だとも言われ、特に風習がないようならば、かけないのが無難です。

その後の一般的な法事・法要では、文具店やコンビニ、100均ショップなどで購入できる「お布施」と印刷された封筒で大丈夫です。

何も書いてない白い封筒でも失礼ではありませんが、郵便番号欄の印刷がない無地の封筒にしましょう。

仏式の表書きは、「御礼」「お布施」「読経料」「回向料」

神式の表書きは、「御礼」「御祈祷料」「御祭祀料」「御玉串料」「御榊料」

キリスト教は、「献金」「記念献金」「御ミサ料」等を教会に、「御礼」を神父様や牧師様にお渡しします。

(お布施以外の交通費や、お膳料は、それぞれ「御車料」「御膳料」書きます)

お金の入れ方

お布施はあらかじめ準備しておくものなので、新札を用意して、お布施袋の表面に肖像画(=福沢諭吉)がくるようにお金向きを揃えて入れます。

お香典は反対の向きで、ご不幸の準備をしている失礼を避けるために古いお札(新札は折り目をつけて)使います。全く逆になりますから、注意してください。

袋の下部に〇〇家またはフルネームをと書き、裏面の左下に住所や電話番号を書けばより丁寧です。

裏面の右側(または表面の中心)に金額を記入する時は、頭に「金」と書き、漢数字は旧字体を使用することが丁寧だとされています。

金伍萬圓也、金壱拾萬圓也、金弐拾萬圓也のように書きます。

漢数字の旧字体です。
仟・阡
単位は円 単位は圓

お布施の渡し方

お布施の手渡しや、直接床に置くことは失礼になりますので、袱紗(ふくさ)から取り出して渡したり、小さな盆などにのせて渡しことが、法事や法要のマナーです。

「切手盆」と呼ばれるお盆にお布施を載せて差し出すのが正式な渡し方です。

切手盆

切手盆は、ご祝儀やお布施などをお渡しするときに使う、小さなお盆のことで、祝儀盆や名刺盆などとも呼ばれます。

なければ小さめのお盆で代用しても構いません。

寺院へ出向いてお布施をお渡ししたりする場合には、袱紗(ふくさ)と呼ばれる風呂敷などに包んでお持ちするのが一般的です。

袱紗にお盆の付いた台付き袱紗がありますので、紫色の台付き袱紗を1つだけ用意すれば、慶弔どちらにも使えます。

台付袱紗

差し出す手順もありますが、読経中にお坊さんから見て正しい向き(文字が読める向き)に準備しておいても良いでしょう。

読経が始まる前や終わられてからお坊さんにお渡ししますが、その際「本日はよろしくお願いします」「本日はありがとうございました。些少ですがどうぞお納めくださいませ。」とお礼をのべながら差し出すといいでしょう。

各地域や宗旨宗派で、様々な作法やマナーがありますが、最低限のマナーで「感謝の気持ちを伝える」ことが大切です。

多少の作法が違っても、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

インパラブルーの墓石をお求めなら、ご相談ください!

» 続きを読む

墓石づくりと価格の仕組み

騙されるな!墓石の価格や相場の仕組み教えます。
墓石の金額を比較(かしこいお墓の作り方)
墓石の加工 基礎工事・耐震施工

墓石・価格はこちら

墓石の値段・人気デザイン ベスト30
安く作れる石とデザイン(形)のご提案
国産墓石(日本の石)の料金と仕組み
都立霊園の募集・申し込みと墓石代金の目安

デザインについて

墓石カタログ(デザイン集)
墓石の形(デザイン)各部の名称と構造
お墓の文字と彫刻

石材店や墓地の選び方

見なければ損をする!石材店(墓石店)の選び方
墓地・霊園の後悔しない選び方
石材店で聞けない話

石の選び方

墓石の種類と
必見!失敗しない墓石(お墓の石)の選び方

引越し・リフォーム・墓じまい

墓石の修理・リフォーム費用を安くするには!
墓じまいにかかる費用の総額 お墓を片付ける手順と相場
お墓の引っ越し(移動)改葬の手順と費用

仏事に関すること

納骨・法要・お墓参り
葬儀(お葬式)のマナーと作法
お布施の相場と渡し方
永代供養って何?費用の相場と一般的な墓石との違い!

その他

お客様の声
墓石の掃除方法・注意点
学校生活協同組合組合員の皆様へ