カテゴリー

CATEGORY

インド材のM10を探しに行ったんですが、原石少ないです。

硬くて耐久性が高く、黒系とグリーンの中間色で細目の石です。 地肌に中目の斑模様あり大変綺麗で長尺物も採掘されるので、何基かお勧めしてお建てしましたが、今回見た原石のどれもムラを感じます。 お客さんには申し訳ないですが、他の石もお勧めしてその中からチョイスしてもらうことにしました。...

墓石の建立者名を刻む場所は、竿石の左側面でも大丈夫ですよ!

建立者名の場所を聞かれることは、滅多に無いものですから「あの、お墓はこれからお建てになるんですか?」とお尋ねしました。 これからお建てになるのなら石材店に聞かれればいいですし、既にあるなら刻んであるはずなのにと思ったからです。 よくお話を伺うと、お家によくない事が続いた時に、ご親族の方に、竿石に建立者名は入れるもんじゃないと言われたらしいんです。...

間違いなくいいお墓です!ご心配はいりません!

最近お墓を作っていただいた施主様との雑談です。 「朝連れと喫茶店で墓の話になったんだよ!20年前100万で建てたのに、今時作って100万で出来るのは、どうゆうことなんかと言われたんだけどな?」 「ハハ(笑)、その方は日本の石かなんかで作られたんですか?」...

お墓の外柵を作ると物凄く高くなりました。

外柵は、お墓の周りを囲っている石でお隣との境界になります。 これも墓地の広さや石種、施工方法で価格が変わります。 外柵の厚みや高さで石材の使用量が変わってきますが、周りのお墓に合わせておつくりになることが多いですね!...

「インド黒で見積りをお願いしたいのですが?」

「ありがとうございます。ご希望の石種やデザインはございますか?」 「石の種類のことはよくわかりません!中国産よりもインド産の方がいいと石屋さんに勧められて見積もってもらったんですが、予算オーバーだったので、HPを見て電話をしたんですが?中国はダメなんですか?」 「一つ一つお答えしますが、中国産で代表的な黒御影は山西黒と言う石ですが、変色することが多いので当社では扱っていません!...

今日は夏至でーす!天気は傘マークで気分はすぐれません!

夏至と言えば、一年で一番日が長い日です。 施工時間を気にしないで、「思いっきり仕事が出来る日」のはずなのに朝から雨で、今週は天気予報も傘マークばかりです。 予定がズレズレで朝からくさっています。...

インドM13も丁場STOPだって!

インド銀河の丁場が止まった連絡を受けたばかりで、「今度はM13なのか」ですね! M13は、インド材のMシリーズの中で、グリーン系では無くて、グレー系です。 吸水率も少なく中国材のG654シリーズではチョットと言うお客様によくお勧めしています。...

G663の旧丁場と新丁場で値段なんか変わりませんよ!

ピンク色の綺麗な石で、洋墓をご検討の方でお気に召すことが多い石です。 今回、G663の旧丁場でお見積りして欲しいとおっしゃるもんですから、少し驚きました。 どうしてそんな事をご存知なのかとお聞きすると「旧丁場の石なので、価格も高いですが石質が違います」と石材店さんからお聞きになった様です。...

松添都知事じゃ無いですが、セコイ嘘ついちゃいかんでしょ!

お客様は、他社の見積りで大変ご立腹でした。 「2㎡33万円で工事費込みです」これだけ聞くと大変安いですが、基礎工事、文字彫刻代金は含まれず、石も地域の墓地に無いような石種で勧められたら誰だって他の石で再見積もりになります。 外柵の高さや厚みを周辺の墓石に合わせたらこれだけプラス、ユニック車が近くまで行けないからこれだけプラスなんてセコすぎます。...

インド銀河の丁場STOPしたようです。

インドでは、採掘権の関係でよくSTOPするんですが、再開の予定は決まっていません。 当社協力工場は、まだ在庫に余裕はあるようですが、大きな墓石をおつくりの時は、長い石材が取れないことがありますので、在庫の確認が必要です。 長尺の銀河をお探しのお客様は、当社にご連絡ください。

原石の山の中で、探していまーす✌

崇武(福建省泉州市)の工場で、原石の山の中から皆さんの宿題を探しています。 工場長に案内してもらって、原石を見ていますが、私も得意な石以外は、側まで案内してもらわないとわかりません! いつも見ているとは言っても、よくわかるなと思います。...

墓石や墓誌に刻む順番はどうすればいいですか?

お墓に入られた順にお彫刻することが多いですが、ご夫婦を並べて彫刻する場合もあります。 例えば、ご主人より奥様が先に亡くなられた時や、お父様が亡くなられて、お母さまより子供さんが先に亡くなられたケース等の時にご一名様分のスペースを開けての彫刻を依頼されることがあります。 お墓に入っている方の記録です。...

墓石を磨く砥石で、右が3000番、左が5000番です。

一般的に墓石の磨きは、粗い砥石から細かい砥石に交換する工程を繰り返し全部で50番から順番に、3000番までそれから艶出しのバフで全8工程を、時間を掛けて丁寧に仕上げます。 白系御影石では2000番、黒御影では3000番でバフの艶出しですが、この工場には、5000番の砥石が存在しています。 以前は、使っていましたが、最近では要望がある時しか使いません。...

墓石蓮華台の彫刻風景です!

棹石を乗せる蓮華台の加工風景を中国工場で撮影してきました。 墓石の検品を終えて帰ろうとすると、蓮華の彫刻をしている場面に出くわして、一時見とれてしまいました。 ビデオでお見せできないのが残念ですが、手にしているサンダーと言う石材加工の道具を止めることなく一気に彫刻してゆきます。...

ニューインペリアルレッドの原石です。

原石の中央部分で色が違うのがわかりますか? 原石に水をかけると色や石目が変わっているのがお分かりになると思いますが! 今回、とにかく赤いにニューインペリアルレッドをお望みのお客様でしたので、アモイ訪問検品の時に石を探しました。...

梅雨シーズンの納期は若干長めにして下さい?

以前ブログで、短期間でおつくりしたことを書いていたので、何とか49日までに作りたいとのご相談でした。 日程をお聞きすると後33日しかないので、さすがに、早めにおつくりしますが、お約束できかねますとお返事しました。 この時期は天候が不安定なので、工事の日程が予定通り進まないことが多く、その為に余裕をもったお仕事を中心にお受けしています。...

お墓の文字は、字体が決まっているんですか?

お父様のお書きになった文字をお墓に刻みたいとのご要望でした。 「全く問題ありません!書かれた文字をハンドでデーターとして取り込んで見本をおつくりできます。」 「お願いするとかなり高いんですか?」...

才で幾らの販売では、見積りは出来ないです!

「インド黒の才単価を知りたいんですが?」 「エッ!業者さんですか?」お話を伺うと、他社が、才単価で見積りを出しているから、当社にもそれで相見積もりして欲しいと言う話でした。 金額をお聞きすると、施工値段や石材店の利益も入った単価なんですね!...

墓石の掃除は、歯ブラシとスポンジで水洗いです。

歯ブラシは細かいところや彫刻の部分を掃除するのにいいです。 亀の子たわしは、金属の部分で墓石に傷をつけますからNGです。 スポンジか軍手を濡らして磨いてあげてください。...

納骨室の扉が壊れて開きません!修理してもらえませんか?

拝見すると何処も壊れていません! 重たいだけなんです! 蓋の重さで風が吹いても外れたりしないように作ったつもりでしょうね!...