カテゴリー

CATEGORY

インパラブルーにも結晶の大小があります。

インパラブルーでの見積もりをご希望のお客様がおいでになりましたので、結晶の大きい物か、小さい物かをお尋ねすると他社ではそんなことは言わずに見積もりを出してきたようです。 インパラブルーは、細目と粗目がありますが、それよりも角度でキラキラ光る青い結晶がみなさん気に入ってお求めでは無いでしょうか? 濃いグレー色でブルーの結晶の光る大変人気の石材ですが、結晶の大きい物と小さい物があります。...

お墓の基礎工事の下に般若心経の書いた白い石を埋めました。

施主様のご要望で、お墓の下に般若心経を一文字ずつ書いた白い石を埋めました。 納骨の時に般若心経の文字をご一緒に入れたり、基礎工事や納骨室作製時に浄化のための炭を埋めることは何度かありましたが、これは初めてです。 施主様のご了解を得てご紹介します。...

この石は中国庵治なので高いですと言われたんですが?

石材の名前は、産地業者や商社が個別につけているケースがあります。 庵治は香川県の庵治町産出の石材で最も高価な墓石材と言われます。 「中国庵治という石は何種類かありますが、見積書か何かにG-・・・と書いてありませんか?」...

お墓の文字のペンキは、入れても入れなくてもいいです。

よく「お墓の文字に、ペンキを入れた方がいいんですか?」と聞かれますが、どちらでもいいですよ。 文字が見えにくい墓石材には、ペンキを入れることがありますが、最近では減ってきています。 ペンキは何年か経過するとポロポロハゲ落ちて汚く見えるのを嫌われるお客が増えてきたせいです。...

白系の御影石なら、SPI(ポルトガル)が比較的安定していてお値打ちです。

ポルトガル産と言えばこの石がすぐ頭に浮かびます。 白系の石は、比較的水を吸うのですが、その中では吸水率も低い方です。 値段を重視してお考えなら中国産のAG213等の方がお値打ちですが、価格も幾分高い程度です。...

北大青は中国材ですが、比較的安価で安心できる石種です。

何日か前にG654は1年位で白い線(ナデ)が出ますと書いたのですが、それを読まれたお客様から「G654で石屋さんに薦められて検討してるんだけれどもこんな線が出るんなら、ちょっと嫌だな。同じくらいの値段で線の出ない石はないんやろか?」のおたずねでした。 「いい石ですよG654は、ナデについての石屋さんのご説明はありませんでしたか?」他社のご商売の邪魔をするつもりはなかったのですが、「墓石の大きさで違いますが、3~5万円の予算アップで北大青という石がありますがいかがですか?」と申し上げました。 「中国の石なんかね?」「北大青は中国の山西省の石でG654よりは黒っぽくてダークグレーぐらいですが、石目も綺麗で今まで目立ったナデのようなものが出た経験はありません。高度も高く吸水率も低いです。ただ色合わせが難しい石で、何度か中国での検品や輸入後の最終検品で作り直しをした経験はありますね。錆が出ることがあるといわれていますが、僕はそんな経験はありません!」とご説明しました。...

ファイングレイン(スウェーデン黒御影)は最高品質だからこそ価値があります。

その名の通り申し分のない石目で、黒御影の最高級品と言われています。 吸水性、比重、強度ともに優れ、その品質は、1000年品質とも言われるほどです。 大きな物は採れずに、採掘量も少ないために、墓石の大きさやデザインで加工できる大きさが可能かどうかを要確認です。...

墓石価格の相場はありません。

九州ご出身のお客様からのお問い合わせでした。みなさんどのくらいの金額でおつくりになるんですか? カタログでみる地上カロート型の墓石のタイプが欲しいのですが、200万ぐらいですかね?とか150万ぐらいで出来ますか?のご質問でした。 墓地の広さ、墓石の大きさ、お好みの石種等で値段が大きく違うために相場のご質問は中々お返事が難しいです。...

お布施の金額は本当にお気持ちでいいと思います。

よくお布施の金額のお尋ねを頂きます。 開眼供養や納骨法要のお手伝いに伺いますが、お参りはご住職でさまざまです。 30分程お参りをされて、少しお話をされてからお帰りになるご住職と、2~3分のお参りですぐに帰られるご住職がおいでになります。...

墓石の形や大きさに決りはありません。

見積もりのご依頼があると、墓地確認をさせて頂くのですが、写真や墓地の場所ではなく、施主さんに立ち会っていただけるケースでは、墓地にて墓石や石材のご説明をさせて頂いております。(墓石を見るのは、雨風や直射日光のあたる墓地がベストです。屋根のある展示場ではわかりません) 昨日も四日市で墓地確認をさせて頂いていると、施主様から「この墓石とこっちの三段の方と比べると三段の方の数が多いけど最近は三段なんかね?」とのご質問でした。 「そんなことも無いですよ!二段の方が関西型で三段が名古屋型です。この辺りは両方のお墓が建っていますね。大きさや値段はそんなに変わりませんからお好きな方でおつくりします」...

遠隔地からの墓じまいの対応もいたします。

最近、増えて来ているのが遠隔地からの墓じまいの問い合わせです。 先月も鹿児島県の川内市や新潟市からのお問い合わせがありました。 お墓は鹿児島の方が愛知県に、新潟の方が岐阜県にあるんですが、最近帰る機会もなく、全くお参りできていないので墓じまいをしてお骨を引き取り、現住所の近くでお参りしたいとのご希望でした。...

G654には、1年ほどで白い線が出てきます。

これは石材用語でナデと呼んでいる物なのですが、石が出来るときの流れ(色むら)の様な物です。 墓石の出来上がった時には目立たないのですが、早いもので三ヶ月から一年経過すると白い線のようなナデが出てきます。 原石の段階でナデがあることの確認はできますので、ゴマカシと言われる加工がされています。...

M1Hで、黒が強い石が増えてきました。

先日アモイに検品に行った時に、専門ではないですが、M1Hの在庫を多く持って加工をしている工場に挨拶に行きました。 当社のM1Hもこの工場で加工をお願いしています。 少し黒いような気がしたのでこの石は何だと聞いたらM1Hだというのです。...

お墓の花は、造花でもいいんですか?

昨日墓石の移動作業をしているとお墓参りにいらっしゃった方にたずねられました。 たしかにお隣の墓石は造花で飾られています。 「石屋さんなら色々知って見えるだろうからお尋ねするんだけどね!」とおっしゃいました。...

お墓の向きのご相談を度々いただきます。

お墓の向き、とは墓石の正面(「○○家の墓」等と彫ってある面)が向いている方向を指します。 一般的には東向きと南向き西向きの三種類になります。 東向きのお墓が良いとされるのは、「お墓参りの時に参拝者が(西方浄土)を向いてお参りするため」や日の出と日の入りなら日の出の方がいいから東向きというもので、西向きはお墓が西方浄土を向いた方が良いというものらしいです。...

墓石の文字の、ペンキ塗り直しのお問い合わせです。

もちろん対応させていただけますが、私たち石屋が出向くと費用がかかります。 業者がやるほど綺麗ではないですが、ご自分でされる事もお薦めしています。 ホームセンターでペンキのうすめ液を購入していただいて、古いペンキを綿棒や歯ブラシで落としていただきます。...

納骨のご質問がよくあります。

納骨の時のお布施や準備するもの等のご質問がよくあります。 一般的なことは、お答え出来るのですが、地域や宗派で違いがあるだけでなく同じ宗派でもご住職で違うことが多いためにご準備されるものはご住職にお聞きになるのがベストです。 お布施も1分のお参りで済まされるご住職から30分以上お参りされるご住職もあり3千円~3万円とお布施の金額も幅があります。...

墓じまいだけでもさせていただきますよ。

岐阜にお墓があるけれども、転勤で墓参りが遠くて出来ない方やご先祖のお墓が沢山あるのを一つにまとめたい等のご相談が大変増えてきました。 「お墓を建ててもらった石材店がわからないので、片づけだけでもいいですか?」のお問い合わせが最近多いです。 建ててないからって遠慮されないでください。...

スターギャラクシー(黒金紗)は縦目、横目で柄の出方が違います。

インドの黒石に金の散りばめた様な石で、夜空に金に星が散らばっている様で、大変綺麗です。 洋墓やデザイン墓にすると大変綺麗な石です。 ご相談があったお客様は、どちらかの墓地の和墓をご覧になって大変綺麗なので当社の前にも2件ほどお尋ねになっているようでした。...

ペット好きの石屋さんは堪りませんでした。

七七日までに納骨のご希望で、ご依頼を受けてから急ぎでおつくりして今日が、七七日法要と開眼、納骨式でした。 納骨の準備をさせていただいてお手伝いをするためにお待ちしていると、ご家族ご親族と一緒にわんこがついて来ていました。 シェルティーのまだ若そうな男の子でしたが、見るからに元気がないんです。...