カテゴリー

CATEGORY

墓石の海外加工は、この時期だけは急ぎの対応できません!

以前に、急ぎの対応をしたことがあるブログをみたお客様から、何とかのお問い合わせでした。 大変ありがたいお話なんですが、この時期だけは春節(正月休み)で職人が帰ってくるまで工場は、休業状態です。 職人といえるレベルの技術者は、給料が高いので、休暇も長く取ります。...

新しく採掘された墓石材で、10年の保証はどうなんでしょうか?

安い予算で墓石をお考えのお客様からの合い見積もりのご依頼でした。 既にネットの比較サイトで何社かの相見積りをされていて、更に最も安いところと当社と比べたいとのお話でした。 メールで見積書を送っていらっしゃいましたので、拝見しました。...

墓石のCADを使っているから安いんです!

見積りのご依頼があるとご希望をお聞きして設計して、CG画像をおつくりしています。 墓地確認をさせていただくと、墓地との合成画像をおつくりしています。 実はお客様が、画像を他の石材店にお持ちになって、見積もりを依頼された様です。...

民営霊園の石材店をお探しでした。

民営で墓地を購入されていたのに、指定石材店がわからなくてお困りでのご相談でした。 「購入した時の石材店から何度も変わっているようで、どこに頼めばいいのかわからないのですが、どうすればいいですか?」 「それはお困りですね!わからない時には、霊園のある市町村の役所でわかると思いますよ!問い合わせてみてください」とお返事させていただきました。...

大島石の原石です。

山積みになっているのが大島石の原石で、中国福建省の墓石工場の石材ストックです。 「日本から大島石の注文を沢山もらっています。いい石を沢山持っていますから、いい墓石がつくれます」と熱心に売り込まれました。 仕方がないのでみせてもらいましたが、思ったとおり天目が通っていませんでした。...

安ければ何でもアリですか?お墓ですよ!

墓石を外柵や建築工場で加工している商社があまりにも多いです。 外柵や建築工場は、丸くカーブになっている部分の加工が出来ないから、コストも安くできます。 当社では、ほとんどの外柵は墓石と同じ石が綺麗なので墓石工場でおつくりしています。...

墓石の職人は、中国でも全く少なくなりました。

検品は、石材で工場を分けているので、何件もの工場を回るのですが、先ほど訪問した工場で墓石を削っていた職人が、今度は別の工場で、彫刻ものを削っています。 「あなた、先ほどの工場で逢っているよね!ここで何をしているの?」何をしているって、墓石を削っているんですが、なんで違う工場にいるかってことです。 工場の総経理(社長)が、「彼は腕がいいから、いろんな工場で引っ張りだこです。」と返事をしてきたので、「僕の会社の墓石は、彼にはさせないでください。流しの職人という事でしょ!責任のない人間にやってほしくないです」というと「墓石は検品をしているし、良くなかったら直します」と言ってきました。...

墓石材の色や模様は、同じ石種でも驚くほど違います。

今回のアモイ検品は、車での移動ばかりでした。 同じ墓石で二種類の石材を選んでいただいたのですが、石材で工場を変えなければならなかったので、移動が大変でした。 すべての石材を一軒の工場で持っているわけではなく、絞り込んでリスクしているので、こだわって石をチョイスすると今回のようになります。...

悪質なのか、知らないかですね!

お墓の傾きの続編です! 先日とは違うお客様なんですが、どうしても心配なのでとおっしゃるものですから見に行きました。 拝見すると、傾いているのではなく最初から傾けてあるものでした。...

墓石の傾きを気にし過ぎないでください。

墓石の傾きの補修の見積もりのおたずねでした。 「ありがとうございます。かなり傾いて来ていますか?」 「いいえ、傾いていると言われたんで気にしていますが、よく見ると傾いているのが、わかるぐらいです。主人に相談したら他の石材店にも見積もってもらったらと言われました。ネットで無料相談と出ていましたのでお電話したんですが」...

古くなった神社の石灯籠が崩れました。

古くなって何度も修理してあるので、さわるのが怖いのですが、ご依頼であればやっちゃいます! 幸い当社の職人さんは、現場で加工できる技術者なので、研磨と補修を繰り返しながら積み上げれば何とかなりそうです。 神社の事ですから、出来るだけ早く修理して差し上げたいです。

1月にお墓を建てるもんじゃない!そーなんですか?

1月にお墓をつくるのは良くない!こんな事をおっしゃる方がおいでになります。 1月は、虫が冬眠しているので、目を覚まさせるのはかわいそうだから節分明けにしましょう。 こんな話は聞いたことがあります。...

指定石材店のある場合は、まず墓地墓石の総額を確かめてください。

お客様から見積もりの依頼をお受けすると、確認の為に、墓地のご住所をお聞きします。 それは、公営や地域墓地以外の霊園(民営や寺墓地)では、指定石材店が決まっていることが多いからです。 その場合、当社が墓石をおつくりする事は出来ません。...

墓石の水垢が取れないご相談が多いです。

お正月前にお墓まいりにいかれて、お墓を磨かれたのですが、水垢が全く取れなくてお困りとの事です。 お墓磨きの手順は、スポンジや雑巾で水を含ませて磨く。 頑固な汚れは鉄板のハガシやナイフの刃で削ぎ取る。(墓石を傷つけたり、お怪我をされない様にご注意ください)...

値引きをしてくれる店、してくれない店、安いのは?

どちらとも言えないというのが、私の見解です。 高いか、安いかは、同じ商品で比べて高い安いがわかります。 墓石の場合同じ物であるかどうか、分からないからです。...

墓地が狭くても墓誌や塔婆立てをつくることは出来ます。

「墓誌や塔婆立ても欲しいけど、墓地が狭くってね!」とお電話でした。 墓地確認をさせていただくと、91センチ×86センチでした。 確かに狭いですが、墓誌も塔婆立てもおつくりしますと申し上げ、会社にすぐ設計と画像依頼をたのみました。...

インド黒山崎に決められたのは、太陽光線に当ててでした。

インド山崎、インド黒山崎、河北山崎で迷われていましたので、「日に当ててみてはいかがですか?」と申し上げました。 太陽光線に当てると、見えなかった色や石目がはっきりすることが多いので、サンプルを見て頂く時は明るいうちに伺って必ず日に当てて頂きます。 日に当てるとインド山崎は、インド黒山崎に比べて、グリーンが入っていることがハッキリわかります。...

基礎工事してあるのって普通じゃないの?

ネットで墓石を検索されるお客様は、基礎工事や耐震施工は当たり前のように感じていらっしゃいますが、どっこい!そうじゃないのがこの地域です。 全国的にも、墓石の大きさが小さい事や、納骨形式が骨壺のままの納骨では無く、壺から出して土に帰す風習や、土葬の為に基礎工事が今までされて来なかったのが関西から東海地区です。 関西も阪神大震災以来、基礎工事や耐震施工をするようになって来ましたが、この地区では、まだ昔からの施工をされる石材店も多くあります。...

墓地確認だけは、お願いですから、させてください。

先日、見積もりのご依頼を受けたのですが、わかっているのは墓地の広さとご予算、日本の石というだけで、見積もりを出して欲しい。 何社か廻っているので、相見積もりしたいとメールでいただきました。 お墓や石材の事がわかるカタログをお送りしたいのでご住所をお聞きすると教えられないので、パソコンへメールで送って欲しい。...

墓石の建て替えの時に、昔のご先祖様は、まとめて刻まれます。

よく古い墓石を片づけて、一つにまとめる時に、全てのご先祖の戒名(法名)を墓誌に刻むのかとお尋ねになります。 墓石の正面(竿石)が先祖代々でなければ、墓誌に○○家先祖代々之霊位、とか、○○家先祖代々之菩提と刻まれて、ご存じの方の戒名(法名)を刻まれることが多いです。 昔からのお家は、ご先祖様も多いと存じますが、施主様が、お名前をわからない位昔の方は、みなさんご先祖様としてご供養されます。...