カテゴリー

CATEGORY

墓石の文字があまり深く彫ってなくて、他とは違う彫り方なんですよ!

「画像があればすぐわかるんですが、お話を伺うと二段彫りか立体彫りの事ですかね!アドレスをメールで送っていただけませんか?ご住所を教えて頂ければ、郵送でお送りすることも出来ますよ」 初めてなんですからみなさん何を聞いたらいいかのわからないのは当たり前です。 お時間があれば、メールでも郵送でもお電話でも、ご希望の彫刻が判るまでご連絡を取りあいましょう。...

墓じまいに伺いましたが、今日のお墓はかなり頑丈です。

お墓は、外見である程度、基礎工事の状態を予測するんですが、地面の中までは私たちでもわかりません! 上の墓石を片づけて初めて作業の大変さを目の当たりにします。 作業を進めて行くと、今日はこの現場で、終日かかると実感しました。...

黒龍石(黒龍江省)やG654ではナデ、オビのゴマカシに注意です!

日本の石でも海外の石でも石ができる時のナガレ、オビ、ナデ等と呼ばれるスジの様なものが入っています。 石によって目立つものや殆ど判らないものがあります。 低価格でいい石なんですが、黒龍石やG654系の原石を見るとかわしきれないほど入っています。...

石材店からは、錆の出る可能性の説明はありませんでしたか?

建ててから5年くらいのお墓に錆が浮いてきたご相談でした。 「5年ということなんですが、お建てになった石材店にご相談になれば、錆取りの溶剤で対処していただけると思いますよ!完全には無理でも、目立たない様にしていただけますよ」 「それが頼んだお店がもうやってないんです。ネットで調べてやってもらえる所を探しているんですが?」...

インド産ブラックの墓石材にご注意ください。

「若干白い部分がありますが、インド黒なのでご安心ください」石材店でこんな説明があったらご注意ください。 インドの黒で、いい物が安く作れるなんてムシのいい話があったら要注意です! 石材店は、全ての石が判るスペシャリストではありません。...

アモイでの検品を終えて

飛行機は行きも帰りも遅れるし、ホテルは排水管の故障で取引先が便宜を図ってくれなかったら仕事を無事終えて帰ってこられなかったかもしれません。 正直、ヘコタレテいます。 愚痴ってばかりいられませんので、明日から山積みの仕事を一つ一つ片づけていきます。...

クンナムEはクンナムイーストではありません。

墓石材のインド黒の中で最も高価とされるのが、クンナムです。 高価ですが、騙されやすい石でもあり、偽のクンナムが平気で売られています。 最初からコピーだとわかっているロレックスを買うのとは、わけが違います。...

墓石の左面に戒名は刻むものではない。そんな話聞いたことない!

どうしてもブログに載せておきたいご相談がありました。 「お墓の竿石(一番上の石)の右面には、戒名が一杯なので、墓誌を作ってください。左の面には入れるものではありません!」と石材店に聞きましたが、墓誌を作るとこの位の金額になると言われましたとのご相談でした。 墓石が古くて彫刻が出来ない可能性もあると考えて、墓石を拝見すると全く何ともありません!...

石材店の裏話です!

昨日知り合いの石材店の何社かと会うことが出来ましたが、その時の話です。 「どうや?最近」 「何とかやってますけど、相変わらず忙しいばっかりで儲かりません!」...

インドグレーなんて墓石材にありませんよ!

父親が石材店に見積もりを貰ったんだけれども、金額が妥当かどうかのご相談でした。 見積書までご持参でしたので拝見させていただきましたが、石材名にインドグレー細目と記載してありました。 「インドグレーの細目なんて石材はありませんので、墓地の場所を教えていただけませんか?このデザインの墓石を見ればどんな石が使ってあるかわかります。お返事はそれからでよろしいでしょうか?私が知らない石があるのかもしれないので、少しお時間を頂いて関係の工場に問い合わせてもみます」...

この石でフランスのシャンゼリゼ通りはつくられています。

墓石材としてフランスの石のご紹介をしたことは、無かったですね! フランスだって石はありますよ! 石目が大きいので、洋墓、デザイン墓、石畳などおつくりになっては、如何ですか?...

緑の石といえば、M1Hのお求めが多いのですがSRも綺麗です。

緑の美しさと吸水率の少なさでM1Hをお薦めの石材店は多いですね! 石目の好みが合えば美しい石ですが、インドSRもお薦めです。 M1Hよりは黒っぽいですが、石目も細かく彫刻が大変綺麗に見えます。...

デザイン墓までの勇気はないけど、和墓だと他と同じなんだよね!

和墓だとデザインが限られていますが、少しでも個性的なお墓をご希望であれば、全体の形を変えずに彫刻や部材のワンポイントを個性的におつくりすることは可能です。 香炉やロウソク立てを開きや引き戸にするだけでもオシャレですよ! 一つの石を掘って作ったものではなく、張り合わせにすると強度が落ちる説明する石材店もいますが、施主様がお望みであれば、デザインをそのままで最大限の強度でおつくりするのも石材店の腕の見せ所ですよね!

日本の港に輸入される墓石材が半分になったようですが?

原因は幾つもあると思います。 お墓を欲しい方に行き渡ってきた。 墓地の事情で大きなお墓を作ることができなくなった。...

「インド山崎の安いのがあると聞いたんですが?」「へ?」

お客様からインド山崎の問い合わせがあるのもマレなのに、安いものがあるなんてかなりマニアックなお客様でよく調べていらっしゃるとびっくりしました。 「たぶん取り扱っているのは、インド黒山崎の緑の入ってしまった石材を安く出している工場だと思います。そこと取引のある商社経由の石材店さんではないですかね! 安くてもインド材ですから中国材ほどの値段ではないと思いますよ!...

墓石の掃除は、水拭きが一番です。

タオルか柔らかいスポンジを使用して、水で洗っていただくのが安心です。 汚れが頑固なので、台所の洗剤や金属の付いたタワシでゴシゴシなんてことはしない方が無難です。 シミやキズの原因になります。...

石が暑すぎて仕事になりまへんがな!

このところ猛暑日続きで施工も大変です。 墓石材、特に黒系の石は、この時期料理ができるぐらいに熱くなります。 焼石とはよく言ったもので、グローブをハメても熱くて痛いくらいです。...

「基礎工事なんて必要ないと言われたんですが?」

誰ですか? そんなことを言うのは? するのか?...

本当に安い墓石をおつくりになりたいなら!

「石材店で薦められる石も値段もバラバラで、何か騙されるようで心配です」 「私も石材店ですが、騙すかもしれませんよ」(笑) 「石は、何を薦められましたか?」...

黒龍石って黒龍江省の石のことですよね!

黒龍石で見積もりをお出しになった石材店がおいでになったようです。 「黒龍石というと細目で龍の鱗が立った様に見える模様が特徴の石ですが、ほとんど採掘されていないと思います。G1704とかG1716、K12のお話しはありましたか?」 「いや、黒龍石といわれただけだけど?」...