インド材をお求めの方に朗報です!
為替のドル・円とドル・ルピーの関係と、中国の在庫量の関係だと想います。 若干ですがインド材の金額がお値打ちになりました。 使用される石種と石材の使用量で違いますが、当社見積もりで100万位の墓石で、3~4%安くなります。...
この石ですが、新大島という石で中国産ですね!
「石材の鑑定ですか?見に行くと費用がかかりますから、画像を送っていただけませんか?」 このところ私のブログを読んで石材の鑑定のご相談があります。 以前は中国庵治とか中国真壁とか付いていましたが、付いてなければわかりませんよね!...
「もう少し安いといいんですが・・・」
「あの、ご予算はいかほどですか?」中々ご予算をおっしゃって頂けないのが一番困るんですが、やっと教えて頂けたのが30万円でした。 石材店の店頭で、25万円のプライスカードを見て、30万円あれば大丈夫かなと奥さんと相談して建立を決められたそうです。 ところが、彫刻代金や施工代金のもろもろで、41万円の見積もりを出されたそうです。...
Amazonのお坊さん便の話題が、必ず出ます!
開眼供養に伺うと、ご年配の方から「エライことになったなー!どうなってしまうんやろ?」と言われました。 「あんたら、色んなところで仕事してるだろうから、知らんかね?お参りは一緒なんかな?」 「いや私も、お参りは聞いたことはありませんからわからないです。すいません!」...
図面を作り直したら安くなっちゃいました!
他社の図面をお持ちになって、「この金額でできませんか?」のご依頼でした。 拝見すると、なんか不格好で強度も弱そうだったので、イメージを変えない様に当社で、図面の作り直しをさせて頂きました。 強度無視に見えたのは、余計な石材が使ってあって、肝心なところで石がつないである、素人図面でした。...
インド黒山崎ですか?やはりそうでしょうね!
グレー系の石をご希望でしたので、G654長泰と北大青、インド黒山崎のご提案をしました。 一番グレーに近く値段も安いのが、G654で、北大青、インド黒山崎の順です。 施工実績が近くにありましたのでご覧になっていただいたのですが、文字彫刻やサンドプラスとの絵柄が、石目が細目なので綺麗なんですね!...
他社にアーバングレーを薦められて、お見積りされたそうです。
「いい石ですよ!インド材としては価格も安くて、性能も申し分ないです。」と申し上げました。 「安いんですか?思っていた予算より高かったにで、ネットでインド材を多く扱っているのを知ってご連絡したんですが?」 「メールで送っていただいた図面の大きさなら、最も綺麗なアーバンでこのくらいでおつくり出来ますよ」...
ニューインペリアルレッドですか?では、サンプルを取り寄せますね!
綺麗な石ですよね~! 世界一赤い石といわれていますが、硬くて水も吸わなくて、墓地の中での存在感は、一番ある石じゃないですかね! いいことを並べましたが、硬いだけに加工が難しく、荒目で経年変化として剥離が起こって触るとザラザラします。...
「CADを使うと高いんですか?」とんでもない!
CADを使ったデザイン設計や画像合成で資料をメールやYou Tubeでお送りしたら、画像の鮮明さに驚かれて、「こんな機材を使うと高いんですか?」とお尋ねがありました。 みなさんネットでいろんなコメントをご覧になってご心配されますが、逆に安くおつくりすることが出来るんです。...
納骨の時期に決まりなんかありませんよ!
新しくお墓を建てられて、開眼供養と納骨式のお手伝いを依頼されました。 お参りが終わっていよいよ納骨の準備をしていたら、寂しいんでしょうね!故人の奥様が泣き出されました。 見かねて「気が済まれるまで、もう少しお傍に置いておかれたらいかがですか?」と申し上げました。...
昔からの間地じゃないですが、板間地でいかがですか?
間地は石肌の見える様に四角く切った石を職人が現地で一つ一つ削りながら積み上げる技術と手間が必要です。 出来上がると大変高級感があります。 ただそれだけに、費用が一般の外柵に比べると高額になります。...
インド銀河なのに、なんでこんなに水がしみるんですかね!
インド銀河は、白系の御影石としては、吸水率も低く経年変化の少ない石です。 こんなになるのは、外柵の内側が土か砕石で、常時水分で乾いていない状況下だと思います。 石の性能が良くても施工の方法が悪ければ、気の毒な事になります。
コーキングが欠落していますが、見えますか?
まだ新しいお墓なので、雑な施工ですね! コーキングの時には、マスキングをして、丁寧に作業がしてないとこうなります。 雨天などに強引にコーキングをして仕上げてもこうなりやすいです。...
春彼岸にギリギリ間に合いました!
お彼岸までには何とか間に合わせることが出来てホッとしています。 例年春彼岸には雪の影響で、建立できないお墓があるのですが、今年は雪も少なくラッキーでした。 昼のランチの時間に彼岸の話を聞かれて、「真西へ沈む夕陽の向こう側にある西方浄土の先祖を偲んで夕陽に拝み日ですね!」と知ったかぶりして答えましたが、仏教的には、悟りの世界(彼の岸)なんて難しい意味があるらしいんですが、難しいこと考えないでお墓まいりしてください。
お彼岸は7日間ありますから、墓参りはいつでもいいですよ!
この時期になると、このご質問をいつもうかがいます。 お彼岸は、春分の日と秋分の日だけでなく、前後3日間の7日間有りますから、いつでもいいです。 午前中がいいといわれますが、午後でもかまいません!...
こんな所ぐらい磨いて上げればいいのに!
階段の横の三角に出た部分が磨いてありません! お客さんはそんな事まで気にされませんが、見えるところは全て磨くのが基本です。 例外としてわざと磨かずに自然の石肌を見せたいときや、国内生産で香炉の内側などで、手間がかかってべら棒な手間賃になるケースです。...
相見積もりって物凄く有効な手段ですが・・・?
ボッタクリをされないためには、かなり有効な手段だと思います。 ただ以前にもブログで書いたと想いますが、行き過ぎた相見積もりは危険です。 今回のご相談者は当社に見積もりのご依頼をいただいてお出ししたんですが、更に他社の見積書をメールで送ってこられて、これ以下の見積もりならとおっしゃるのです。...
「クンナム8ですか・・・?YKDにしませんか?」
何日か前にクンナム8は、偽クンナムとブログに書いたもんですから、ほとんど決めていらっしゃった石だったらしくて、ご相談のTELがありました。 「クンナムでは無いとブログにありましたが本当ですか?」 「クンナムとは全く違う場所で採掘されている石ですね!この石になぜクンナムの名前がついているのかは知りませんが、距離にしてどの位かはわかりませんが、東京、大阪間位では無いと思います。同じものでは絶対ないです」...
お墓のお引越しのご相談でした。
墓石は亡くなられたお父様が、建てて行かれたそうで、現在はお寺さんの境内に墓石が建っています。 今回お寺さんからご寄付の申し出があったそうで引っ越そうかと悩んでおいでになりました。 お寺を維持していかれるためには、寄付を募られるのは仕方がないことだと思います。...
お墓の文字彫刻で、生きている人は朱色にした方がいいんですか?
よく建立者名の所が赤色になっている方があります。 生前の戒名(法名)ですが、仏になってからの名前を生前にいただかれる大変おめでたいことが始まりらしいです。 生前戒名であることがわかる様に、俗名の部分を赤色にされたということです。...