Warning: Use of undefined constant 仏事の用語集 - assumed '仏事の用語集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kashiko/kashiko-ohaka.com/public_html/wordpress/wp-content/themes/kashiko/functions.php on line 554

仏事の用語集

GLOSSARY

伝教大師 (でんきょうだいし・さいちょう)

日本の天台宗の開祖である最澄のことです。

近江国(滋賀県)滋賀郡古市郷(現在の大津市)に生れ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)。

12歳で出家,14歳で得度,法名を最澄とした。

19歳のとき比叡山に登り,草庵を構え思索の生活に入る。

延暦 21 (802) 年,桓武天皇から入唐の勅命を受け,同 23年入唐,天台山で行満から天台の教えを受け,また禅法,大乗菩薩の戒法,密教を学び同 24年帰国。

社会教化・布教伝道のために中部地方や関東地方、さらには九州地方に出かけ、天台の教えを広めました。

出向いた各地で協力を得て『法華経』を写経し、これを納めた宝塔を建立しました(六所宝塔)。

最澄は弘仁13年(822)6月4日、56歳で遷化されました。

嵯峨天皇は、最澄の死を大変惜しまれ、「延暦寺」という寺号を授けられました。

このときから比叡山寺(日枝山寺)から延暦寺とよばれるようになりました。

貞観8年(866)、清和天皇から最澄に伝教大師、同時に円仁に慈覚大師の諡号が贈られ、これ以後、伝教大師最澄と称されます。

日本ではこれが最初の大師号で、大師とは人を教え導く偉大な指導者という意味です。

インパラブルーの墓石をお求めなら、ご相談ください!

» 続きを読む

墓石づくりと価格の仕組み

墓石・価格はこちら

デザインについて

石材店や墓地の選び方

石の選び方

引越し・リフォーム・墓じまい

仏事に関すること

その他